2021年2月28日のお話。

土曜日は仕事が午前中で終了。
妻は仕事で夕方まで帰ってこないで中華ゴリラをイジれるやんって喜んで帰宅。

ただ、気温が低くて曇ってるしめっちゃ寒いんですけどね。
青空ガレージは真夏や真冬の作業がほんと厳しい。
風邪引きたくないんでいっぱい着込んで作業開始。


今日はリヤキャリアの延長ステーが製作できたんでリヤキャリアに自作エンジン強化マウントとマフラーの取り付け。
その他にもこまごま。

まずはリヤキャリアから。
おっさんのヘタクソな溶接で作った延長ステー。
黒に塗ったらパッと見は良い感じに仕上がってるでしょ。
フレームや延長ステー、リヤキャリアが黒なんでボルトも黒を買ってきましたよ。
 

こいつをフレームに付けてからリヤキャリアを取り付けてと。
ガッチリとできてるんで重い荷物でも大丈夫そう。
 

見た目もおっさんの狙い通りの感じに仕上がって大満足。
ただ真後ろから見たら若干センターがズレて左に少し寄ってるんですよね。
手作りバイクなんでご愛嬌ということでこれでヨシ。


次に自作エンジン強化マウント。

 


この中華ゴリラの最大の目的がフレーム強化。
モンキーやゴリラのフレームってめっちゃ弱いんですよ。
ハイパワーなエンジンに負けない足廻りとフレームの製作。
 

のんびりトコトコ乗るなら良いけどおっさんはミニバイクコースやクネクネ道でガンガン走りたかったんで12インチ化とフレームの補強をやりたかったんですよね。

この強化マウントでエンジンとフレームをガッチリ固定。
エンジンの穴位置がズレてて1本ボルトが入らなかったけどね。
今度穴広げてボルト入るように修正しますよ。
 

ほんとはこいつと一緒にノーマルステップのベースを付けるつもりだったんですよ。
ノーマルのサイドスタンドはステップと一体になってるんでサイドスタンド付けるためにノーマルタイプのステップを買ったのに会社の中を探しまくったけど見つからない。
残骸のステップはキレイな状態で見つかったんですけどね。



肝心のサイドスタンド付けるベースがない。
今さらノーマルタイプのステップ買うのもったいないんでサイドスタンドの取り付けは作るようにするけどね。
また仕事が増えてちょっとショック。

バックステップの固定はできてたけどシフトのシャフトはまだだったんで取り付けてリヤショックのボルトも長いままだったのを正規のモノに付け替え。
それとサイドカバーも。


最後にマフラー。
新品のマフラーはキレイで良いですねぇ。
まぁ中華のオーバーもどきのマフラーですけどね。
本物は高過ぎるからね。


このマフラー本物の10分の1ぐらいの値段ですよ。
弟が本物のオーバーのマフラーいれてるんで見てたけどカタチやパイプのサイズは同じなんでそんなに性能は悪くないとは思ってるんですけどね。

まずはエキパイの取り付け。
ナット2個でフランジを仮付けして。
軽く締めてグラグラしないけどエキパイは動くようにセット。
本締めはまたあとからで。


サイレンサーを差し込んでサイレンサーバンドにステー付けて位置決め。
位置が決まったらエキパイのフランジナットを締め付けてマフラーの取り付け完了。


マフラー付くと雰囲気がめっちゃ変わりますね。
ほんと仕上がってきたなぁって実感が沸いてきましたよ。


キックしたらエンジン掛かりそうな感じがするもんね。
配線が全く繋がってないから掛かるワケないんですけどね。(笑)
ここまで仕上がってきたらほんとあと少しだなぁって感じでめっちゃワクワクしてますよ。


今夜は気合い入れてメインハーネスを仕上げるようにしますよ。
めちゃくちゃヤル気になってるんで今日中にメインハーネス仕上げます。