2020年8月21日のお話。
フロントフォークオイルの選択をミスったメインバイクのZX12R。
純正のフォークオイルにすれば良かったのに冒険したためにまともに走れないぐらいフロントの減衰がハードになってしまったんですよね。
買いに行くのがめんどくさいんでアマゾンで買おうと思ったら純正のKHL15-10が売ってないんですよ。
今入れてるG10やG5、KHL15-11とかはプライムで売ってるけどKHL15-10だけがない。
送料払うぐらいなら買いに行ったほうが安く上がるんでアマゾンで買う意味が無くなるからね。
ただ時間がない。
いろいろと忙しい身なんでできるだけ時間は有効に使いたい。
なんとか買いに行かなくて済まないかなとフォークオイルを検索してたらフォークオイルの粘度指数が載ってるサイトを見つけたんですよ。
ほんと今は便利な時代ですよ。
検索したらすぐにわかるんですからね。
KHL15-10の粘度指数が15。
G10が33。
粘度指数の数字は良くわかってないけど倍の硬さというのはわかりますよね。
ちなみにG5で16.5。
この違いを知ってたらはじめからKHL15-10にしてたんですけどね。
あとの祭りなんですけどね。
今回はバランスが悪くて結果的には失敗なんですがフォークオイルを変更したときのフロントフォークの動きは知ることができたんでリヤサス交換したときの参考にはなるんじゃないかなぁとは思うんですけどね。
失敗したけど次に生かすことができたら良いんですよ。
どんなことでもそうだけど、失敗したらどうしようとかミスするのはイヤだって思ってたら動けなくなるからね。
おっさんはこんな感じで失敗してもめげないけど。
でもヤル気はなくなるんですけどね。
でも現状のZX12Rに乗っても楽しくないしバイクが暴れて危険なんで来週中にはフォークオイルの再交換は近々やります。
宣言したんではやくフォークオイル用意しようっと。