2020年7月14日のお話。

16歳で免許取ってから所有するバイクはずっと2ストばかりだったんです。
KR250からはじまりKR1R、87NSR250、CRM250、90RGV250Γ、89NSR250と2ストを乗り継いできたんですね。

途中車ばっかりの時があったんですが89NSR250を譲ってもらってまたバイクに戻ってきたんです。
もう働いていたんで昔からの憧れだったJhaチャンバー入れて、SPユニット、キャブBOX、混合ガソリンにしてSP仕様にして乗ってたんです。

そんな時に弟が中免取りバイクが欲しいっていうので解体屋巡りして見つけたのがVFR400Rでした。


カウルがないけどエンジンは掛かるし、足りない部品は無さそうな状態で7万円。

今考えたら、めっちゃ安くで買えましたね。

当時でも高い解体屋と安い解体屋があったから、めっちゃ回りましたけどね。
カウル買って、色塗り直して、タイヤ新品にして、中古のスリップオンマフラー付けて復活させました。

もちろんですが全部おっさんがやったんですけどね。


車体の値段入れても15万円ぐらいで仕上がったんで当時の中古の半値以下でできあがりました。

おっさんが仕上げたんで当然試走しますよね。
これがめっちゃ速くて乗りやすい。
オマケにウィリーしやすくてめっちゃおもしろいんですよ。

あまりにもおもしろいんでNC30で走りに行ったんです。
自分の89よりも楽しくて乗っててめっちゃおもしろいんですよ。
絶対的な速さは89NSRのほうが速かったんですけどバイクの素性が良すぎて操る楽しさがなかったんですよね。

その点NC30は乗りやすいけど重さがあるから操ってる感があってスリップオンマフラーだけやのにパワーもそこそこあるから良いペースで走れるんですよ。

2スト250でカリカリにイジるより4スト400のほうがエエやんって思うようになったんです。

その後、HRCのSPユニット入れたらさらにパワフルになって速くなったんです。

弟のNC30で走るほうが楽しいから自分の89NSRは乗らなくなったんです。
でも、自分のバイクじゃないんでしょっちゅう乗っていくわけにもいかず、89NSRを手放す決意をしたんです。

2スト信者だったおっさんに4スト400のおもしろさと楽しさを教えてくれたのがVFR400Rでした。

ほめちぎってますが良いところもあれば当然悪いところもありますよ。
2ストって夏場でもフレームが熱くなったり熱気がスゴかったりっていうのはないんですけど4スト400でV4だからフレームの熱さとからシート辺りからの熱風がハンパなくて地獄でした。

水温の上がりかたも凄くてビックリしましたね。
この時の水温管理が今でも良い経験になったけどね。

おっさんがはじめて4スト400で本気で攻めたのがVFR400Rでした。
エンブレの効きもマイルドだったんで2ストからの乗り換えでも違和感があんまりなかったのが良かったんでしょうね。
4ストのエンブレの効きが強いのが凄い違和感があって乗りにくいって感じてたからね。

このバイクに乗らなかったら、まだまだ2ストでがんばってたんだろうなぁって思いますね。