2020年6月22日のお話。
昨日オイル交換しているときにイヤなモノを見てしまいました。
バイクや車って、その車種特有の不具合や弱い部分があったりするんですよね。
ヴォクシーとVTRは特に何もなかったんですけど、メインバイクのZX12Rに不具合発見。
このバイクの弱点で有名なのがヘッドカバーガスケットからのオイル漏れなんですよ。
まだうっすらと滲んでる程度なので今すぐ交換が必要ってワケじゃないけど見たからには近いうちに直さないとなぁってなりますよね。
部品代もそんなに高くないから良いんですけど、めっちゃ作業しにくい場所なんですよ。
このバイクモノコックフレームだからヘッドの上にフレームがあるんです。
フレームとヘッドカバーの隙間で作業しないといけなくて隙間が狭いからめっちゃ大変なんですよね。
だからプラグ交換も大変です。
お店やバイク用品店に頼むと工賃がめっちゃ高いらしいですよ。
それにカウル外さないといけないのがめんどうだけど。
おっさんはカウル付きのバイクが好きなんですが整備性が悪いのだけがイヤなんですよ。
まだこのバイクはカウル自体は外しやすいから良いけど最近のバイクはネジの位置がわからないし、はめ込み多いから気使うし、傷付けられへんからカウル外すのはニガテなんです。
ちなみにヘッドカバーガスケットのオイル漏れなんですが、カワサキ車はけっこう多いみたいですよ。
ZX14RやZZR1400なんかもあるらしいです。
まだ滲みで済んでるから今のうちに交換するか作業しやすい秋ぐらいまで様子見るか考え中。
ヘッドカバーガスケットよりもステムベアリングのガタのほうが気になるし、部品も用意してるから先にステムベアリングの交換を済ませるつもり。
でも、先にTS200Rのピストン交換と排気バルブの清掃調整をしたい。
ほんとヤルことがいっぱいあるから、どれから手を付けるか考え中です。