2020年6月21日のお話。

コロナ自粛が終わったので家族で出かける機会が増えるだろうなということで、我が家の車のオイル交換をしました。

車停めてるところと入口側の歩道と少し勾配が付いてて段差を利用するとジャッキアップしなくてもオイル交換ができるんです。


車のオイル交換でめんどくさいのがジャッキアップですからね。
車も大好きなんで昔はイジッて遊んでたけど何をするにもジャッキアップしてウマ掛けてっていうのがイヤなんですよ。
今はメンテぐらいしかしないので、なるべく手間掛けずにできるようにしてます。

まずはヴォクシーからオイル交換していきます。
オイル抜いてフィルターを外すんですが、この車は紙のフィルターだけになってるんでフィルターのフタを外すんですよ。
一気に全部外す前にオイルが出てきたら途中で止めてフィルター内のオイルを抜くんですが、どうしてもオイルが残ってるし、フィルター入れ換える時にオイルまみれになるからイヤなんです。
オイルフィルターは一般的な一体タイプが良いですね。

車のオイルですが高価なオイルは使ってません!

ただ粘度はこだわってますけどね。
最近の車は低粘度が当たり前で、このヴォクシーも0W20が指定になってるんですよ。

柔らかいオイルって燃費以外メリットないんですよね。

新車から3年ぐらいで乗り換えるならメーカー指定のオイルで良いけど長く乗り続けるならもう少し硬めのオイルのほうがエンジンの傷みは少ないんです。

また5万キロを越えてるならメーカー指定のオイルよりも硬めにしているほうがエンジン内部の密閉が良くなりトルクアップするんです。
油膜の保持もアップするからシリンダーとピストンの摩耗も押さえられると思うけど確認はしてないです。

ちなみに燃費は少し悪くなるけどね。

おっさんは燃費より耐久性を重視してるんで。
車は長く乗れるほうが家計に優しくて助かりますからね。

弟からもらったSOD1も入れておきます。
効果は良くわからないけどね。
添加剤系はお守りみたいなもんなんで効果は期待してません。
自分で買ってまでは入れないけどね。

次にVTR250のオイル交換。
オイルの汚れも少なく、鉄屑とか出てこなかったのでひと安心しました。
やっぱり中古車はどうな扱いされてたのか気になりますからね。
一応エンジンに関してはちゃんと整備はされてたみたいですけどね。

このバイクもオイルフィルターが紙のタイプでフィルターカバーを外してオイルフィルターを交換しないといけないんですよね。
ほんと手が汚れるからイヤ。
  
VTRのオイルはTSのミッションオイル用で買っておいたAZの10W30のオイル。


ほんとは回すから10W40にしたかったけど今回は手持ちのオイルで交換しました。
次回からは10W40にします。
ヴォクシーに入れたSOD1がちょっと余ったのでVTRにも入れておきましたけど。

最後にZX12Rのオイル交換。
ほんとは4月にする予定だったけど自粛でツーリングが流れ、乗る機会が無くなってたからほったらかしになってました。
やっと気兼ねなく乗れるようになったのでオイル交換をやらないとと思い3台同時のオイル交換になったんです。


このバイクに乗ってからオイル選びに苦労しましたが、やっとコストと性能、耐久性、いつでも安定してモノがあるということでカストロールのパワー1レーシングの10W50を使うようになりました。


ストリートで使う分には十分な性能だと思います。

オイルに関しては人それぞれこだわりがあると思うのですが、おっさんがこだわるのは性能、耐久性、値段の兼ね合いです。

前にブログでお話しましたが、高くて良いのは当たり前だと思うんですよ。
耐久性が安物の倍持つなら使いますけどね。

性能はこのバイクで岡山国際サーキットとかを30分おもいっきり走ってヘタリがなければOKだと思ってます。
ストリートでこれ以上ハードな使い方することはほとんどないからね。

持ちは2000キロ走れれば良しとしてます。
高価なオイルでも2000キロ以上持ったことないんで。
リッターSSやメガスポーツで高回転ガンガン使ってたら持ちが悪くなるのはあきらめないといけないですね。

オイル交換終わって昼からは家族で買い物に出かけました。
3台やって片付けてたら昼過ぎてしまい妻の機嫌が悪くなったけど。



用事済ましたら機嫌が良くなってたから良かったけどね。