バイクを運転するときは身体を積極的に使ってコントロールしますよね。

オンロードでは左右の動きは良く使うと思うのですが前後の荷重移動はそんなに使ってないんじゃないかなぁと思うんです。
特にフロントの荷重ってなると、止まるとき以外に気にすることがないのではって思うんです。
リヤはアクセル開けて加速したら自然に掛かってくれるから、意識してなくても荷重を掛けれるのですが、フロントってなると走ってるときは意識が薄れてしまうんです。

おっさんも前後の荷重移動を気にするようになったのは最近なんです。
オフロードバイクに乗るようになってからです。

それまでレプリカ系のバイクばっかり乗ってたので前後の荷重移動を気にしなくても走れてたんです。

元々レプリカやSSは前後の移動範囲が少ないバイクで足廻りも硬いのでバイクの動きに身体を合わせるだけで、それなりに荷重も掛かるので乗れてしまうんですよね。

ブレーキングや加速のときは自然と身体が前後に移動するので合わせるだけで十分だったんです。
完成されたバイクに乗るとバイク任せでそこそこ走れますからね。

それがオフロードに乗るようになって前後の荷重の掛け方の重要さを知ったんです。
もちろんオンロードを走るときでも重要なんですが、グリップが良いからオフロードほど意識することがないんですよね。
リヤの荷重は意識してもフロントの荷重を意識することはなかったんです。

TS200Rで林道に行くまでは公道を走っていくのでオンロードを走ります。
普通にリラックスして乗ってると、身体がちょっと後ろよりになってしまい、スピードが上がってくるとフロントが暴れだすんですよ。

はじめは古いバイクでオフロードだから、フラフラするのは仕方がないのかなって思ってたんです。
それに足廻りもオーバーホールしてないし、ロードバイクに比べると柔らかいから速い速度には対応しきれないんだろうって勝手に決めつけてたんですね。

スピードが乗ってくると風の抵抗を受けるから上体を伏せるクセがあるんですが、レプリカやSSだとタンクの上ぐらいに頭がくるんです。
そうなると身体は後ろに下がるような姿勢になるんです。



レプリカやSSはフロントが下がってるのでフロントに荷重がかかってるから少し後ろに荷重をかけてもフロントが暴れだすほど不安定になることがなかったんです。

いつものクセでTSのときでも上体を伏せてタンクの上ぐらいに頭を持っていくとめっちゃ後ろに荷重が掛かるんですよね。
フロントの荷重が抜けてしまってるんです。

走ってるときにリヤがやけに下がってるなぁっていうのに気が付いて、頭の位置をハンドルの上に持っていったんです。


そしたらフロントの暴れがピタッて収まったんです。

言葉にするとそんなん当たり前やんって思うかもしれないですけど、横から見た姿勢はかなり不自然なんですよ。
座る位置もタンクに近いし、ハンドルと胸が近いからめっちゃ不格好。
それぐらいにしないとフロントの荷重が抜けてしまうんですよね。

フロントが暴れるのをバイクのせいにしてたけど、自分の運転の未熟さでバイクが暴れているとは思わなかったんです。
自意識過剰は百害あって一利なしです。

そう考えるとバイクの種類によって、同じ公道でも乗り方がめっちゃ変わるんだなぁというのを改めて知ることができました。

おっさんみたいにフロント荷重をおろそかにしてるとフロントが暴れるんですよ。

フロントが暴れるからステアリングダンパーが必要とか言う人がいますが、自分でできることをやってそれでも収まらなければ付けたら良いと思うんです。

何でもモノに頼るんじゃなくて、自分の乗り方が悪いんじゃないかと思える人は上達しますからね。

腕もあってバイクも安定してるのが一番ですが、バイクが悪いと思う前に自分の乗り方を再確認してみて下さい。
偉そうなことを言える立場じゃないけどね。

みんなも気を付けてね!