最新のバイクは電子制御が進んで、インジェクションにトラクションコントロール、ABSなどが付いてるのが当たり前になってきましたが、まだまだキャブ車のバイクが現役でいっぱいはしってますよね。

古いバイクが好きな人なら確実にキャブ車になりますからね。



バイクは2000年初期からインジェクションになりましたが2005年ぐらいまではキャブ車のほうが多かったみたいですね。

おっさんはその頃メインのバイクは無くてアドレスV100がちょい乗りの足としてあったぐらい。
中型や大型のバイクに接する機会がなかったから移り変わりがわからなかったんですよね。

2000年以降のバイクはほとんどがインジェクションだと思ってたけど、そうじゃなくてキャブも多いとは思わなかったんです。
バイク復活してから、いろんなところにツーリング行ったりしても、キャブ車のバイクはいっぱい見かけるんですよ。

おっさんみたいな年配の人だったら良いけど、若い子達でもホンダのホーネットやカワサキのバリオスとか乗ってたりするんです。
90年代のレプリカが好きって子も中にはいるから、なんか嬉しいけど、古いキャブ車は大変なのわかってるのかなって思うんです。

キャブ車の最終ぐらいの年式でも2005年ぐらいになるから、もう15年ぐらいまえになるんですよね。

いくらノーマルのバイクでもエンジンの調子は良くてもキャブが不調で始動が困難になったり、吹け上がりが悪くなったりするんです。
キャブ車に乗ってるとノーマルでも調整が必要になったりするんですよ。
古いとスロットルバルブがすり減ってエアー吸ったり、ニードルが磨耗して濃くなってギクシャクしたりと部品の消耗もあるから、何かと手間が掛かるもんなんです。

  

ミニのモンキーやゴリラ、エイプ、最近はシャリーやダックスなんかも若い子で乗ってたりするけど、気軽にイジれるから自分でボアアップとか結構ハードなイジり方してたりするんです。

みんなキャブセッティングできるのかなって心配になってしまいますね。

先日預かったNSR50も一応SP50を想定した車両みたいでエアクリボックスなしのチャンバー仕様だったんです。
キャブセッティングできるって聞いたら何ですかそれって言われましたよ。



やらんとダメなんですか?って。

おっさんは泣きそうになりましたよ。
良くこのバイク買ったなぁってほんとビックリですよ。

キャブ合ってなかったら2ストはすぐにエンジンブローすんでって言うと、

エ~って困った顔してましたからね。
ノーマルに戻そうと思ったけどNSR50のエアクリボックスって廃盤になっててないんですよ。
ヤフオクやメルカリみたけど無いし。

NSR50直ったらキャブセッティングのやり方を教えないといけない。

新型のバイクはインジェクションでトラブル知らずで良いけど、まだまだキャブ車も現役です。

キャブ車に乗ってるからってキャブセッティングができなくても良いけど、調子が悪い時はキャブの不具合が多いから、キャブの清掃や点検ぐらいはできるようになってたほうが良いとは思いますよ。

10年以上前のキャブ車に乗ってて、いつ掃除したかわからないバイクは一度キャブの清掃と点検をしてみて下さいね。
めっちゃ調子が良くなると思いますよ!。