2台目のバイクがカワサキのKR-1Rでした。


KR250の調子が悪くなったので、乗り換えを決意。
次のバイクを何にするか?

2スト250は決めてたんですよ。
4スト250はパワーがないし、400は車検あるし重たいし、身体がちっちゃくて当時は非力なおっさんには400はしんどかったんですよね。

だから軽量ハイパワーの2スト250しか頭になかったんです。

1989年と言えば88、89NSR250が最速を誇っていた時代です。
普通だったら迷わずNSR250を選ぶんだろうけど、乗ってる人が多いからイヤだったんですよ。

エディローソンやジョンコシンスキーが好きだったのでヤマハの後方排気にしようと思ったけど、実物みたらちょっともっさりしてて好みじゃなかったんです。
89のVガンマもデザインが好きに慣れなくて、色と軽さと今乗ってるKR250の新型(全然違うバイクだけど)ということでカワサキのKR1-Rにしたんです。

みんなから何それって言われるぐらい知名度のないバイクでカワサキって2スト250あるん?っていつも言われるほどマイナーなバイクを選んだんです。

KR250からの乗り換えだったからめっちゃ速くは感じたけど、超クロスミッションで普通のバイクの2速発進ぐらいの1速で出だしは激遅。
無理やり取り付けた感満載のPWK35Φキャブで低速トルクがさらに無くなり、乗りにくいバイクだったみたいです。

おっさんはこのKR1-Rがはじめての新車でまともなバイクだったのであまり気付かなかったんですけどね。

車体は軽くてコーナーの進入とかは倒し込みもラクですぐにフルバンクに持っていけるし、切り返しも素早くタイトコーナーも走りやすかったです。

ただ当時の同じ年代の2スト250と比べたらやっぱりパワーはありませんでした。
 

ノーマル同士でもパワーがないのがわかるぐらいなのにチャンバー付きのNSRやVΓ、TZRの後方排気には加速でちぎられる始末。
パワーがないバイクを速く走らせるには腕を磨くしかないってことで、夜な夜な走りにいってましたね。


パワーがないから、いかに速くアクセル開けるか。
ストレートで離された分を取り返すためにギリギリまでブレーキを遅らせて少しでも距離を詰める。
こんなことを毎週土日に繰り返してたら、そこそこ走れるようにはなりました。

高校卒業するまでの1年半はライディングを研究し、走りまくって、基本的なことを身に付けることができたのは、このKR1-Rのおかげだなぁとは思います。

当時は走りにいくばっかりでツーリングは1回しか行ったことないけど、高校時代の思い出と言えば、このKR1-Rで毎週土日走りに行ったことが一番記憶に残っています。



乗ってる期間は1年半しかなかったけど、1番記憶にが残ってるバイクです。

1年半、走りまくったので高校卒業する頃にはボロボロになってました。
今みたいに整備できるわけでもないし、最低限の消耗品の交換、ブレーキやタイヤを変えるぐらいしかしなかったので、ほんとボロボロになってました。

車の免許を取り、車ばっかり乗るようになり、働きはじめてすぐに友人が譲って欲しいということで手放すことにしました。

車の免許を取ってからはバイクに乗る機会がほんとんど無くなり、バイクで走りにいってたのが車に以降してしまったんです。
それからの2年間は車にハマってしまい、バイクに乗るのは通勤だけになったんですよね。

後にも先にも毎日のように乗って走りにもいってたバイクってこのKR1-Rだけなんです。

それだけに最後はかわいそうなことをしたなぁと今は後悔しています。

もっと可愛がってあげたら良かったなって。
速くはないけど、味のある楽しいバイクでおっさんの走りの原点でもあるバイクがカワサキのKR1-Rです。

知らない人が多いと思いますけど、カワサキにも2スト250のレプリカがあったんだと言うのを知っておいて欲しいなぁと思います。