もちろんのことですが、リヤブレーキを踏むとリヤサスが下がりますよね。

下がるとどうなるかわかりますか?
止まるんじゃないですよ。


グリップが増すんです。


グリップが増すと車体が安定するんです。
グリップが増すから減速する力も少しはありますがフロントブレーキと比べたら話にならないぐらい止まらないです。

どんな時にリヤブレーキを使うのかはまた別の話なので今度お話ししますが、どれぐらいの力で踏むとリヤサスがどれぐらい下がるのかを知っておかないとバイクの姿勢をコントロールすることができませんからね。



リヤブレーキは足で力加減を調節しないといけないからフロントブレーキと比べるとラフな扱いになっている人が多いんですね。

でもリヤブレーキを使うときのほうが微妙な操作が要求される場面が多いんですよ。

Uターンするときや雨の日なんかの滑りやすい路面など。
こんなときにガツンと踏んでしまうとリヤサスが全部縮んでしまう前にリヤタイヤが滑ってしまいますからね。
リヤタイヤは滑ってもコントロールしやすいから良いけど、慣れてないと焦ってしまいあたふたするので危険な状態になってしまいますよ。

こんな状態にならないためにリヤブレーキは効きが鈍くなっているんですね。

鈍くなってるからリヤブレーキの踏み方はオンオフのスイッチのような扱いになりがちなんです。
当然ですがリヤブレーキの踏み方次第でリヤサスの動きが変わってくるんです。
このリヤサスの動き、沈み具合を身体で覚えておくことが重要なんですね。

確認するのは止まるときがわかりやすくて安全なので、いつもより余裕を持ってブレーキングして、軽くフロントブレーキを掛けながらリヤブレーキを踏んでみるんです。

するとリヤサスが沈みます。

この時の沈み具合はリヤブレーキを踏む力と連動しているので、いろんな踏み方をして確かめて動きを確認するんです。
動きの違いを知っているとリヤブレーキのコントロールがうまくなっていきます。

これまでにも何度かお話ししたけど、リヤブレーキは止まるブレーキではありません。
この確認作業をすると、よく理解できると思います。
リヤサスが沈むのがわかるはずです。

バイクは安定するけど制動距離の違いは普段と同じか、伸びるはずです。

もし制動距離が短くなるって人がいるならフロントブレーキをうまく使えていない証拠です。
もっとフロントブレーキを握る力を強めて、制動距離を短くできるように練習してくださいね。

今回はバイクの動きを確認するだけで良いので、自分のバイクがリヤブレーキとリヤサスの動きがどういう風に連動しているかを身体で覚えておいてください。

バイクの動きや姿勢変化は、必ず理由があるんです。


この動きを自分の意思でコントロールするためにバイクの動きを把握しておく必要があるんですね。
自分の意思でバイクをコントロールしているのが実感できると今以上に乗るのが楽しくなるのは間違いないですからね。

今後、バイクをコントロールする方法をお話していくので、その時にバイクの動きのことがわかっていないと説明できないことが多いんです。

今は自分のバイクの動きを把握してどうなるのかわからなくても良いので確認だけでもやっておいてくださいね。