今回は自分のバイクのブレーキング時の動きを確認していきます。
フロントとリヤのブレーキがありますが今回はフロントブレーキを使ったときの動きを説明します。
ブレーキもアクセルと同じで、ブレーキの反応がバイクによって様々ですよね。
敏感に反応するバイクもあればブレーキレバーとハンドルが当たるぐらい握らないと効かないバイクもありますからね。
ブレーキで重要なのは握る力によってバイクがどんな反応をして、どれぐらいバイクが減速するのかを知っておくことです。
これがわからないとブレーキを使いこなすことなんてできないですからね。
グッと握ったときと軽く握ったときの動きは違いますよね。
この違いを知っておくとフロントブレーキの使い方の幅が広がります。
ブレーキの話となると効くかどうかばかりが話題になりますが、効きが良くて敏感なブレーキはコントロールが難しくてバイクの動きがギクシャクするだけです。
逆に効かないバイクはアクセルと同じようにスイッチのようなオンとオフになります。
ただ、どちらもコントロールの範囲が狭いのでコントロールが難しくなるんですね。
ブレーキは効きよりもコントロールの範囲が広いほうが安心できます。
柔軟に対応できるので安全度がグンとアップするからもしもの時でも危険回避ができますからね。
それともうひとつの動きがアクセルの時と同じブレーキング時のサスペンションの動きです。
ブレーキの効きと連動してフロントフォークが沈み、リヤサスが伸びますよね。
この時、軽く握るとフロントサスがゆっくり沈み、力強くグッと握るとはやく沈みます。
このブレーキの握り方でフロントサスの動きを調節することができるんです。
どんな握り方をすれば、どれぐらいのはやさでフロントサスが沈むのかがわかれば良いんです。
フルボトムするときや、握り方に対するフロントサスの動きのはやさがわかると、むちゃくちゃなブレーキングをすることが無くなると思うし、ブレーキの限界も今よりもグンと高くなるから安全に止まれるようになりますからね。
自分のバイクのフロントブレーキを使ったときにバイクがどんな動きをするのか、ぜひ確認してみて下さいね。
気にして乗ってみるとブレーキの効き具合やフロントサスの動きがわかってブレーキの握り方に変化が出て、使い方がうまくなっていきますよ。
次回はリヤブレーキを使ったときの動きをお話しします。