自分のバイクの動きは把握できてますか?

普通に乗ってたら気にすることないともないし、気にかけることもないと思いますがなんとなくは身体で覚えていると思います。
ただ、頭の中でバイクの動きを把握できると自分がバイクを操っているという感覚が出てきます。
あんまり気にしたことない人も多いと思うのですが、この機会にバイクの動きについて知って、操ってる感を味わって欲しいなと思います。

バイクの運転といっても乗っているバイクによって特性は変わってきますよね。
同じようなバイクでもメーカーが違うと乗り味が全く違うので操作が変わってくるんです。

バイクの操作は走りや状況、そしてバイクによっても変わってくるから、どうしたら良いとか説明するのが難しいんですよね。
微妙にコントロールしないといけない場面や大胆に操作しないといけない場合があったり。
さらにバイクの違いで変わってくるから自分のバイクがどんな動きをするのかを把握しておくことは凄く重要なんですよ。

バイクの動きを把握しているとスムーズな運転ができるようになりますからね。


スムーズでスマートな運転でカッコ良くバイクに乗って欲しいなと思ってます。

今回はアクセル操作です。


アクセル操作はアクセルの反応がバイクによって全然違いますよね。
最近の原付スクーターは4サイクルになって全然走らないバイクになってしまいました。

昔の原付スクーターを知ってるおっさんと同じ世代の人だといくらなんでも遅すぎるだろって思いますよね。
こんだけ遅いと車の流れに乗れないから危険やんってなるぐらい遅い。

こういうパワーが無くて遅いバイクに乗るとアクセル操作はスイッチのようにオンとオフ、全開か全閉になるんですよね。

これが逆にハイパワーなリッターSSやメガスポーツになるとアクセルなんてちょっとしか開けなくなります。

微妙なコントロールが必要になるので神経使います。

そうはいっても最近のハイパワーバイクは電子制御で微妙なコントロールしてくらるからラフな操作をしても暴走することはないんですけどね。
だからといって原付と同じような感覚でスイッチのような操作にはならないですよね。

アクセル操作での動きはアクセルを開けたときの前の進み方や反応です。


これも回転数やアクセル開度、ギヤによって反応が違うからめんどうなんですけどね。
その反応の違い、敏感に反応して良く前に進むときはどんな状況なのか、反応が悪いときはどんな状況なのかを知っておけば、使い分けができるようになるんです。

使い分けができるようになってくると、アクセルの開け方も微妙な使い方ができるようになってくるんです。
絶妙なアクセルワークができるようになりスムーズな走りができるようになるんです。

アクセルの反応と連動しているのが前後サスペンションですね。


アクセルに敏感に反応するときは、フロントさすが伸びて、リヤサスがグッと沈み込んで後ろ下がりになるんです。
逆にアクセルの反応が悪いときは、フロントサスがあんまり伸びなくて、リヤサスもあんまり沈まないんです。

この動きを知っておいて、バイクの動きと身体の動きを適度に合わせてあげるとバイクはスムーズに動き安定するんです。

ストリートでは身体の動きはバイクの動きに自然と合わせてあげれば、バイクが暴れるようなことはほとんどないんです。
バイクに逆らった動きをしたり、バイクの限界を超えた過剰な操作や身体の動きをしない限り、バイクが裏切ることはありませんからね。

普通に乗ってても、バイクをコントロールできる人は、常に強弱や繊細に、大胆に、その時の状況に合わせてアクセルの操作を使い分けて変化させてるんですね。
だからスムーズにスマートに走らせることができるんです。

そのためには自分のバイクのアクセルに対する動きを知っておかないと対応できないからね。

自分のバイクの動き、アクセルに対する動きをもう一度確かめてみてください。
気にしながら乗ってみるとバイクとの距離が縮まって、一体感が増したような感じになりますよ。

今回はアクセル編でした。