中年親父の割には新しいモノ好きなんですよ。
最近のバイクや車は電子制御がめっちゃ凄くなってビックリしますね。
車は自動運転ができるまでになり、バイクは6軸センサーを搭載してリーンアングル、ウィリー、トラクションコントロールなどでバイクの姿勢やスピードをコントロールしてくれます。
凄い時代になりましたね。
でも、おっさんはバイクや車の電子制御が大嫌いです!
だって運転する楽しみが無くなってしまうから。
ちょうど車の免許を取った頃に車にABSが搭載されはじめました。
何年か経ってはじめてABSの付いた車に乗ったときの違和感はいまだに忘れられないぐらいの衝撃で、雨の日なんかはブレーキ踏むとすぐにABSが作動して車が前に進んでいくんですよ。
車のABS
これにはほんとビックリで危うくオカマ掘りそうになったからね。
それからはABSが効くか効かないかぐらいでブレーキコントロールするようになりましよ。
そのほうが確実に制動距離を短くできるからね。
悲しいことにバイクもABSが標準になってしまいましたね。
まだバイクのABSは乗ったことないけど凄い違和感があるんでしょうね。
車のABSもだいぶ良くはなったけど、ブレーキコントロールがキッチリとできるのであれば、まだABS無しのほうが制動距離は短くできるなと思いますね。
それに電子スロットルの車種も増えてきましたね。
車の電子スロットル
これも大嫌いです。
だってアクセルコントロールできないもんね。
車の場合だけど、これが付いてたらいきなりアクセル全開にしても車はゆっくりしか走っていかないんですよ。
バイクは電子スロットルになる前は同じような役割をしていたのがサブスロットルです。
ワイヤーがメインスロットル 上がサブスロットルのモーター
最初はサブスロットルってなんやねんって思って調べたらアクセルワイヤーと連動しているメインスロットルとは別でモーターでスロットルが動いてるんですね。
こいつが電子スロットルと同じ役割をしていて、アクセルは全開にしているのにECUの制御でサブスロットルは閉じているといったことをするんです。
サブスロットルが付いてからスポーツモードやパワーモードなんかが付いてきて雨の日やサーキットなどシチュエーションに合わせてパワーの出方を変えれるようになったんです。
こんなん要りますか?
こんなんが付いてたら緻密なアクセルワークしなくて良いから、アクセルコントロールがラフになるだけですよ。
トラクションコントロールもリヤタイヤがスライドしたらエンジン出力を下げて滑りを止めたり、フロントの浮き上がりを抑えたりしてくれます。
レースしてるとタイムが上がるから必要かもしれないけど、ストリートはタイムなんて関係ないから自分でコントロールできるようになっていないとダメなんじゃないのって思うんですけどね。
6軸センサー搭載の最新SSバイクはさらにバイクが安定して速く走れるようになってるから自分の腕を勘違いしてしまうんじゃないかなって心配になるんですよ。
年々ハイパワーになるリッターSSを誰にでも乗れるようにしようと思ったらパワーを落とさないと無理ですからね。
ほんと最新技術は凄くてあからさまにパワーを落としているってわからないようにピークパワーを落としてるからさすがだなって感心するけど。
カタログの数値なんてウソですよ!
そのままのパワーだったら限られた人しか乗れなくなるからね。
市販のバイクは万人向けにしておかないと凶器になってしまうもんね。
プリウスミサイルって言葉が流行ったけどうまいこというなって思ったけど、SSバイクが突っ込んできたら、ミサイル以上になりますからね。
基本的なアクセル、ブレーキコントロールができていて、最新技術の力をプラスして速く安全に走るのはわかりますが、基本が無いまま最新技術の力を借りると基本的なテクニックは身に付かないと思うんですよ。
自動ブレーキなんか付いてたら周りに注意を払わなくなるんじゃないかなって心配になりますね。
何が言いたいかっていうと、電子制御に操られないようにして欲しいなと思うんですよね。
バイクや車の運転は人間のテクニックが重要なんですよ。
緻密なコントロールは人間の感覚が、まだ上だと思うんです。
そのうち抜かれるかもしれないけどね。
人の感覚で行う緻密なコントロールがあってはじめて電子制御も活かせると思うんですよ。
特に車なんですが乗っている人のテクニックが低下してきたから電子制御で補助してるんですよね。
補助がなければ運転できないなら、街中走らないで欲しいなというのが本音です。
でも、車の場合は交通手段のひとつであったり、仕事で必要だったりと経済活動に必要だから、仕方がないことなのかなと思える部分がありますが、バイクは趣味性が高い乗り物です。
だからこそ、先進技術に頼らないと乗れないってなって欲しくないんですよ。
これからの時代は電子制御が増えることはあっても減ることはないと思います。
ただ、アナログな感覚を鍛えておけば電子制御に操られるんじゃなくて電子制御を操る側になれるんです。
振り回されるんじゃなくて活用して、安全に楽しく快適にバイクライフを楽しんで欲しいですね。