自分好みのバイクに仕上げるのはカスタムするだけじゃないんですよ。
ノーマルのバイクでもいろいろと調整できるところがあるので自分好みに仕上げることはできるんです。

まずはポジションを自分好みに合わせていきましょう。

自分の走り方、乗り方、体型に合わせてセッティングすると、乗りやすくなって疲れにくいし、走るのが楽しくなるのは間違いありませんからね。

ハンドルを調整する。


ネイキッドやオフロードバイクのようなパイプハンドルのバイクしか調整できないのですが自分の体型に合わせて手前にしたり、ハンドルを離してみたりと調整できます。
おっさんは小さいので手前に引かないと身体が前に行ってしまいフロント過重が増えて乗りにくくなりますね。

レバーの角度を変更する。

  
ハンドルの調整をするとレバーの角度も変わってしまいます。
SSタイプのようにセパレートハンドルもレバーは調整できるので、ぜひ自分の体型に合わせて変更するのをオススメします。
背が高い、手が大きい人はレバーを下げます。
手首が自然な角度になるので負担が少なくなりますよ。
おっさんみたいに背が低い、手が小さくて指が短い人はレバーの角度を上げます。
すると腕が下がって力が抜けるので腕上がりしにくくなります。

シフトペダルの角度

  
これも角度を調節するとシフトの上げ下げがラクになります。
シフトの角度は自分が自然にシフトできる高さを探して下さい。
この時、上げ下げ両方がラクに、自然に操作できるところに合わせて下さいね。

リヤブレーキペダルの角度

 
一般的なロードバイクの場合はリヤブレーキペダルの角度はバイクをバンクさせた時に操作しやすい位置に設定します。
自分が曲がるときの姿勢で右、左を確認します。
この時、左コーナーではステップから足が浮いても内側のくるぶしやふくらはぎで過重を掛けれるので爪先で微調整ができる位置に設定します。
右コーナーの時はイン側にブレーキペダルがくるから操作しにくいのですが内股にして爪先で調整するとラクです。
足が大きいとステップの外側に足裏を乗せるような感じで爪先でペダルを踏んでます。

フロントブレーキの効きが悪いバイクやオフロードバイクの場合は止まる時でも前後ブレーキを使うのでどんな時でも踏める位置に設定します。
フロントブレーキの効きが悪いバイクは基本的に起きた体勢で乗ることが多いのでステップ水平になる位置から上に設定すると操作しやすいですね。
 

ハンドル、レバー、ペダルを交換するだけがカスタムではありません。

 

重要なのはポジションを自分の体型や乗り方に合わせることなんです。

 

ポジションを自分好みにするのはノーマルバイクでもできますからね。

たったこれだけの変更でもグッと走りやすくなりますよ。


乗ってて楽しいバイクにするのにお金を使わなくてもできることはあるからね。


まだ調整していない。
やったことないって人はぜひ試してみて下さいね。

見た目は変わらないけど走りは変わりますよ!