2020年まで通勤快速として活躍してくれてたマジェスティ125fi通称コマジェ。
7年間、たいしたメンテもせず乗りっぱなしだったのにトラブルもなく通勤に子供のお迎えにと大活躍してくれました。
それまではグランドアクシスに乗ってたんですが、ボアアップにポート研磨、ビッグキャブなど他にもいろいろとイジッていたので燃費激悪でスクーターの分際でリッター10キロぐらい。
メインバイクのZX12Rでもサーキットを走ったときでもリッター12キロぐらいは走るのにクルマ並みの燃費でさすがに通勤で使うのは厳しく、娘が小学校に入り仕事帰りに迎えにいかないといけなくなったので2人乗りのしやすいバイクに乗り換えることにしました。
250クラスのスクーターやTーMAXなんかも欲しくて探しましたが、ZX12Rを買ったばっかりだったので、予算が厳しくてどちらも断念。
予算的にピッタリでガタイがでかくて2人乗りがしやすいスクーターで探すと残ったのがコマジェでした。
125だったらシグナスXが欲しかったのですが、値段とシート高が高いので足の短いおっさんには厳しくて諦めましたね。
今はコマジェも安くなりましたが当時は10万円以内で探すのは難しくて、結局ヤフオクで買うことになりました。
バイク屋さんで買うと10万円以内では絶対に買えませんでしたね。
ヤフオクの中でも安い金額で買ったので外装は傷アリでシートは破れていたので、シートだけは直しました。
意外にも機関はバッチリだったので調子は良かったけど、あまりの遅さにビックリでした。
スタートは4ストの原付に毛が生えたレベルで激遅で、やっとスピードが乗ってきたと思ったら信号に引っかかるというジレンマ。
ガタイは大きくしっかりしているので2人乗りはラクで娘を乗せるのも安心でしたが。
少しは速くしたいということで、兄貴が持っていたシグナス用のハイスピードプーリーとマフラーを頂戴して取付。
プーリーは加工なしのポン付けでローラーだけ合わせて、若干出だしと最高速の伸びがよくなりました。
マフラーはポン付けとはいかず、ステーやリヤフェンダーを加工したりでなんとか溶けることができました。
これ性能アップするというほどの効果はなく。
もっとイジリたいとなってグランドアクシスを全バラにして資金を作ってコマジェの部品を買ってしまいました。
ボアアップ、サブコン、ハンドルポスト、ハンドル、強化エンジンハンガー、予備のエンジンまで仕入れましたが、ボアアップしてサブコン入れたらよく走るようになって満足してしまい、その後はイジることが無くなってしまいました。
最初の1カ月ぐらいはコマジェばっかり乗ってたけど、ちょっと遠出するとスクーターはヒマなんですよね。
アクセルのオンオフだけではしってくれるのがスクーターのメリットだけど、遊びで乗ると退屈でおもしろさに掛けてしまうのが難点です。
いろいろ部品買って、エンジンも過激な仕様を作ろうと予備まで買ったけど、そこそこ燃調セッティングがでたら全然触らなくなってしまいました。
購入後3カ月ぐらいで今の仕様になり7年経過してしまいました。
その間、タイヤ交換とオイル交換したぐらいで大きなトラブルもなく先月になってはじめてバッテリーが上がったぐらいです。
中古バイクの中古バッテリーで7年持てばスゴイことなんですけどね。
もちろんですが一度も充電したことがないですよ。
たぶん今のバッテリーも充電すれば復活すると思うけど、移動の足だと思うとなかなか触る気が起きないんですよね。
ノーメンテでこれだけ元気に走ってくれるのは本当にありがたいけどね。
エアクリもうちに来てから一度も交換してないのでそろそろ交換しないとと思ってから4、5年も経っているところに愛情が感じられないけど。
コマジェは台湾ヤマハのバイクなのでいろいろとトラブルがあるのを聞くのですが、うちのコマジェは大きなトラブルは無くて助かってます。
ほんと乗りっぱなしだけど、いつも調子が良くてありがたいとは思っているんですよ。
メンテは重要ですよって言ってる割にはコマジェの場合はトラブルが起こってからでないと触ってなかったけどね。
2022現在は売却済みです。
カスタム内容
シグナスX用湾岸マフラー加工取付
AISキャンセラー
シグナスX2型国内仕様スロットルバルブ
シグナスX用エニグマ(サブコン)
シグナスX用ブラックプーリー
リヤボックス
コミネハンドルカバー(超あったか)