最近はバイクの種類もいろいろなジャンルのモノがありますよね。
おっさんが免許を取った頃はレーサーレプリカ全盛期だったし、峠や湾岸地帯で走れるところがいっぱいあったので迷わずレプリカでした。
その当時は他のバイクをカッコ良いと思うこともなかったので10年ぐらいはレプリカオンリーでしたね。
ゼファーやCB400SFなんかも乗せてもらったことはあったのですが、走りが自分好みではなかったから興味を持つことがなかったんです。
若い時は速さだけを求めていたので、その他のジャンルに目を向けることが全くなかったですね。
この歳になって、いろんなジャンルのバイクに乗る機会もあり、それぞれの良さや持ち味があることにようやく気付いたという有り様です。
メガスポーツ
もう無くなってしまうジャンルになってしまいましたね。
現行はスズキの隼とカワサキのZX14Rですが排ガス規制の関係で新型が出ることは無くなりました。
世界最速を目指して作られたバイクなので速さはピカイチ。
メガスポーツの凄いところは最高速付近でも車体が安定してるところです。
おっさんの12Rなんて基本設計が2000年なのにめっちゃ安定してるからアクセルバンバン開けていけるもんね。
カウルもSSよりも大きいからラクな姿勢でも風で身体が持っていかれることがないのはありがたいです。
エンジンも無理にパワーを絞り出してるワケではないから普通に乗ってたら10万キロは大丈夫。
自分のメインバイクだからベタ褒めしてるけど、車体が重い、タイヤがすぐ減る、街中トロトロ走行は超疲れるなど、デメリットもいっぱいありますが、最強のバイクという存在感が良いんですよね。
無くなってしまうのは悲しいけど、時代に適さないんでしょうね。
SS(スーパースポーツ)
小排気量から1000ccまであり、リッタークラスになると電子制御が当たり前でトラクションコントロールなんか普通に付いてます。
ハイパワーを誰もが体感できるようになってます。
ラフなアクセル操作をしてもリヤタイヤが滑ったり、ウィリーして転倒するなんてことは無いけどね。
アクセル操作とエンジンがリニアに反応しないのは今時のバイクの特徴で今だに好きになれないところです。
個人的にはなんといっても見た目のカッコ良さはピカイチだと思います。
レーサーみたいなのが最高です。
性能も良いので峠なんかは楽しく走れます。
ただ窮屈な姿勢なので、人によってはポジションが好きになれないのでSSはイヤって言う人もいますけどね。
ロングツーリングで疲れるって人はポジションが悪いんですけどね。
ポジションの話は後日話そうと思ってます。
ネイキッド系
カウルの付いていないロードバイクで、この中でもクラシックやスポーツタイプとあり、バイクと言えばネイキッド系を連想するというくらい一般的なバイクですね。
エンジンがバーンと見えて機械的な美しさがカッコ良いですね。
ハンドルが高く姿勢がラクで取り回しもハンドルの切れ角が大きいから扱いやすいので多くの人に親しまれるバイクです。
唯一の欠点が風をモロに受けてしまうところです。
高速は苦手ですが街中から峠なんかではキビキビ走れるので一般的な乗り方がメインなら扱いやすくて一番身近に感じられるバイクですね。
アメリカン
若い時は全く興味がなかったバイクです。
昔にホンダのスティードを乗せてもらったことがあるのですが曲がらないので街中を走るだけでも疲れた記憶があります。
リターンしてからハーレーに乗せてもう機会があって、その時にアメリカンの印象が変わりました。
のんびり2人乗りで出掛けるなら凄くラクなんですよね。
エンジン音も走ってると気持ち良く感じてくるから不思議です。
昔はあり得ないと思ってましたが乗ってみると、楽しさがわかります。
車体が大きくて思いから街中のんびりはキツいけど高速でのんびりと夫婦で出掛けるなんてできたら最高なんじゃないかなって思います。
アドベンチャー
このジャンルも最近は車種が増えて賑わってますね。
出はじめの頃は大型ばっかりだったけど250ccとかも出てきて手軽になってきましたね。
アドベンチャーの良いところはロングツーリングができて、軽いダートも走れるところが魅力です。
知らない土地で未舗装の脇道を探検なんてするのは楽しいですからね。
最近流行りのひとりキャンプに行くのも向いてるんじゃないですかね。
一般的なオフロードバイクで高速使ってのロングツーリングは地獄だけどアドベンチャーなら行けます。
ロードバイクでは転倒するような砂の浮いた酷道もへっちゃらだし、広くて緩い林道なら走れるから、このジャンルが賑わってるのもわかるような気がしますね。
1台しか所有できないってなったらアドベンチャーが最有力候補です。
オフロード
公道を走れるオフロードバイクはトレール車っていうのを最近知りました。
公道を走れるバイクでの話なので本格的なモトクロッサーとかエンデューロバイクのことではありません。
オフロードバイクを普段乗りしてる人を見るとロードバイク乗ったら良いのにって思ってたのですが、実際に乗ってみると、その良さがわかりました。
何より軽いのでとりまわしがラク。
軽いからキビキビ走る。
125ccのスクーターよりラクなんじゃないかなってぐらいラクですね。
本領発揮するのは未舗装道路です。
オフロードバイクでしか行けませんからね。
林道ははじめて行ったときは感動しましたよ。
景色がキレイで空気がほんとに清んでいる。
林道は岩がゴロゴロしてるとこだったのでまっすぐ走るのも大変な場所でしたが。
何よりバイクの基本操作、動作を覚えるのには最適だなと実感しましまた。
また、コケてもバイクがこわれることがないのに驚き!
バイクの運転がうまくなりたいと思っているなら絶対におすすめです。
デメリットは足付きです。
シートが高いので街中の信号待ちは大変です。
おっさんはちっちゃいので信号待ちでは半ケツでも足が届かず太ももまでズラしてます。
でも車体が軽いから全然大丈夫ですけどね。
初心者の方から上級者までいろんな遊び方ができるのでオススメのバイクです。
スクーター
通勤、通学、コンビニの買い物。
気軽に乗れるので、手軽で台数も一番多いバイクですね。
おっさんも通勤はスクーターです。
50ccは少くなってきましたが、原付二種125や100ccとかは種類も豊富です。
スクーターの良さはオートマなところですが、悪いところもオートマところかなって思います。
やっぱりバイクは操ってる感がないと楽しくないなぁって思うんです。
人それぞれいろんな考え方があるからスクーターがダメっていうワケではないけど物足りなさがあるんです。
あると便利で気軽に乗れるからありがたいとは思うんですけどね。
他にもまだあるんだろうけど、大まかにはこんな感じだと思います。
いろいろなジャンルがあってそれぞれに魅力があって楽しいからバイクってやめられないしドンドン増えていくから怖いです。
妻の目が怖いんですけどね!
バイクの購入を検討してる人や乗り換えを考えてる人にこんな考え方もあるだなと思ってもらえたら良いなと思ってます。