リフトアップ 大阪 フェイスライン たみ先生で~すドキドキ
   今日も”たみ先生の美タミン日記”
スタートしま~すクラッカー

 

 

納豆といえばネバネバと糸を引くイメージを想像しますが
寺納豆”と呼ばれる糸を引かない納豆があるそうです。
 
その名の通りお寺との縁が深い寺納豆ですが
その中でも一休寺納豆は一休さんでお馴染みの
一休禅師がつくり方を教えた
んですって!

大豆からつくる保存食”寺納豆”を広めた一休禅師は
実は大豆のほかに小豆とも意外な縁があるそうで
それはお汁粉の別名 善哉(ぜんざい)由についてです。

善哉は元々はお経に出てくる言葉で
サンスクリット語のサードゥの訳語だそうです。
善きかな!素晴らしい!そのとおりだ!という意味で
仏が弟子の言ったことに賛意を表す場合に使われます。

ある時 小豆の汁に餅を入れ一休禅師にお出ししたところ
その美味しさに一休禅師が「善哉此汁(よきかなこのしる)」
とおっしゃったそうです。

数百年前に小豆に餅を入れたものを善哉と呼ばれたとは
おぜんざいも奥深い歴史があるんですねっ!ラブ

ぜんざいと言えば大阪法善寺の水掛け不動の隣にある
夫婦善哉」が大阪の名物ぜんざいで有名ですが
創業以来その伝統を頑なに守り続ける夫婦善哉に感謝('-^*)/

 

                            たみ先生の美タミン日記

                 アップ

         フェイスラインの公式サイトはココ
          ぜひアクセスして下さいねっ!

             こちらからどうぞ!

 

         たみ先生の美タミン日記

                アップ
      日本特殊リフトアップ協会の公式サイトはココ
           ぜひアクセスして下さいねっ!

             こちらからどうぞ!

 

           たみ先生の美タミン日記

                アップ

            たみ先生のTwitterフォローはココ

           ぜひ相互フォローして下さいねっ!

            こちらからどうぞ!

 

                たみ先生の美タミン日記

                 アップ

            たみ先生のfacebookはココ

          世界中に友達の輪を広げましょうねっ!

             こちらからどうぞ!

 

クリックポチッとお願いしま~すラブラブ


にほんブログ村 美容ブログ リフトアップへ

にほんブログ村 美容ブログ シワ・たるみへ