(ま)です。
ご無沙汰しております。
あの地震から3週間。
被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
被災された方々のことを思わない日はありません。
気丈に助け合って過ごされている方々の姿を見て
自分が同じ境遇になったとき、
同じように強い人であれるのかと思ってしまいます。
自分にできることをしながら過ごしています。
結婚して、東北は私の大切な場所になり、
東北に住む家族や親戚、友人を思わない日はありません。
今こうしてる間も深刻な状況が続く原発で
事態の改善にあたる技術者の方々や関係者の皆さんが
劣悪な環境で危険に立ち向かっておられることを思うと
東電には苛立ちをおぼえますが、ただただご無事を祈るばかりです。
避難指示の地域ではないものの、
夫の実家の周辺の放射線量が高く
連日の報道を見ると心配で心配で
押しつぶされそうにもなりましたが
両親はこちらに来る気もまったくなく、
地震の直後から冷静で、明るく過ごしてて、
うろたえてしまった自分が恥ずかしいです。
地元の市役所のホームページで市内の被害状況や
いろいろなお知らせが見れたのと
地元FMがインターネットラジオで聞けたので
細かい地元の情報を知れて少し安心できました。
原発のことを考えると胸が苦しくなるし
毎年送ってもらってる親戚の田んぼのお米や野菜が
この先どうなって行くのかと思うと心配は尽きません。
でもね、お父さんもお母さんも明るいの。
だからね、私も見習って一生懸命毎日を過ごすの。
福島の原発に依存していた東京の電力。
なるべく電力使わないように真剣に節電生活送ってます。
地震の時に割れたものが多かったので、
そのとき掃除機を使ったけど、
それを最後に掃除機使ってません。
掃除はひたすら雑巾掛け。
運動になるから、エアコンつけなくても大丈夫!
家事を真剣にすると暑いのね!!
ちょっと寒いと思ったら厚着して湯たんぽ抱いてれば大丈夫!
新しいお家に引っ越しておぼえた食洗機。
この便利家電も使わず、手洗い。
水を使わないからエコ!って言ってたけどさ、
エコってなんだ?と思わされる日々。
洗濯も回数を減らしてまとめて洗って
乾燥機は使ってません。
花粉症だから部屋干しです。
電子レンジもコンセントから抜いちゃって、封印中。
炊飯器使わなくてもお米も炊けるしね。
ドライヤーも使ってません。
可能な日は、お風呂も早めに入っちゃって早く寝ちゃうの。
早寝すれば電気使わないんだもん。
そんな近況を福岡の祖母に話したら、
おばあちゃんは昔、川で洗濯してたって言われたよ!
戦時中の灯火管制の話や、家電がなかった
おばあちゃん世代の家事の話をしてくれた。
ほんとだね。
ちょっと前の日本人は、そういう生活してたんだ。
学べることはいっぱいある。
ワカラナイことが多いと不安になるってことも思い知ったから、
きちんと理解したいと思います。
そうそう。
植えかえようと思ってた木があって、
地震でそれどころじゃなくなってたけど
先日ブチョーに植えてもらいました。
少し元気になったかな。
日々成長する植物からもらえるエネルギーに癒される。
新しい葉っぱが出てるだけで、心の緊張がほぐれる。
そうだ。
この間、5歳になった甥っ子。
お誕生日には会えなかったので、プレゼント送りました。
30色のクーピーと超特大のスケッチブック。
自分の体ぐらい大きいプレゼントが届いて感激の歓声が
姪と甥から上がったそうで、おばちゃんは嬉しいです。
地震で恐い思いをした甥が、
「あーあ。余震やだなーーー。」
って言ってました。
こんなに幼い時に恐い体験をしてかわいそうに。
彼らが安心して生活できるように、大人は頑張らなきゃっ!!
ご無沙汰しております。
あの地震から3週間。
被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
被災された方々のことを思わない日はありません。
気丈に助け合って過ごされている方々の姿を見て
自分が同じ境遇になったとき、
同じように強い人であれるのかと思ってしまいます。
自分にできることをしながら過ごしています。
結婚して、東北は私の大切な場所になり、
東北に住む家族や親戚、友人を思わない日はありません。
今こうしてる間も深刻な状況が続く原発で
事態の改善にあたる技術者の方々や関係者の皆さんが
劣悪な環境で危険に立ち向かっておられることを思うと
東電には苛立ちをおぼえますが、ただただご無事を祈るばかりです。
避難指示の地域ではないものの、
夫の実家の周辺の放射線量が高く
連日の報道を見ると心配で心配で
押しつぶされそうにもなりましたが
両親はこちらに来る気もまったくなく、
地震の直後から冷静で、明るく過ごしてて、
うろたえてしまった自分が恥ずかしいです。
地元の市役所のホームページで市内の被害状況や
いろいろなお知らせが見れたのと
地元FMがインターネットラジオで聞けたので
細かい地元の情報を知れて少し安心できました。
原発のことを考えると胸が苦しくなるし
毎年送ってもらってる親戚の田んぼのお米や野菜が
この先どうなって行くのかと思うと心配は尽きません。
でもね、お父さんもお母さんも明るいの。
だからね、私も見習って一生懸命毎日を過ごすの。
福島の原発に依存していた東京の電力。
なるべく電力使わないように真剣に節電生活送ってます。
地震の時に割れたものが多かったので、
そのとき掃除機を使ったけど、
それを最後に掃除機使ってません。
掃除はひたすら雑巾掛け。
運動になるから、エアコンつけなくても大丈夫!
家事を真剣にすると暑いのね!!
ちょっと寒いと思ったら厚着して湯たんぽ抱いてれば大丈夫!
新しいお家に引っ越しておぼえた食洗機。
この便利家電も使わず、手洗い。
水を使わないからエコ!って言ってたけどさ、
エコってなんだ?と思わされる日々。
洗濯も回数を減らしてまとめて洗って
乾燥機は使ってません。
花粉症だから部屋干しです。
電子レンジもコンセントから抜いちゃって、封印中。
炊飯器使わなくてもお米も炊けるしね。
ドライヤーも使ってません。
可能な日は、お風呂も早めに入っちゃって早く寝ちゃうの。
早寝すれば電気使わないんだもん。
そんな近況を福岡の祖母に話したら、
おばあちゃんは昔、川で洗濯してたって言われたよ!
戦時中の灯火管制の話や、家電がなかった
おばあちゃん世代の家事の話をしてくれた。
ほんとだね。
ちょっと前の日本人は、そういう生活してたんだ。
学べることはいっぱいある。
ワカラナイことが多いと不安になるってことも思い知ったから、
きちんと理解したいと思います。
そうそう。
植えかえようと思ってた木があって、
地震でそれどころじゃなくなってたけど
先日ブチョーに植えてもらいました。
少し元気になったかな。
日々成長する植物からもらえるエネルギーに癒される。
新しい葉っぱが出てるだけで、心の緊張がほぐれる。
そうだ。
この間、5歳になった甥っ子。
お誕生日には会えなかったので、プレゼント送りました。
30色のクーピーと超特大のスケッチブック。
自分の体ぐらい大きいプレゼントが届いて感激の歓声が
姪と甥から上がったそうで、おばちゃんは嬉しいです。
地震で恐い思いをした甥が、
「あーあ。余震やだなーーー。」
って言ってました。
こんなに幼い時に恐い体験をしてかわいそうに。
彼らが安心して生活できるように、大人は頑張らなきゃっ!!