Fab隊員(ま)です
うっかりソファでうたたねしてたら
ブチョーに見つかった私(恥)。。
かなりおもしろい姿勢だったらしく笑ってた
テレビのチャンネル握ったまま気を失ってました。。
あは。
早起きして家事も一段落して、ソファでくつろぎ、
天気も曇ってて、なんか眠いな・・と思っていたけど
気付いたら笑い声が聞こえとった・・・あは。
ブチョーは深夜帰宅だったのに、早起きして家で仕事して
普通に出勤して行きました。
おつかれさまー!!今日もがんばってねーっ!!
【本日のお弁当】

朝ご飯を食べている間にお弁当のおかずを冷まして、
食べ終わってからお弁当箱へ。
この一連の流れが定番になって来ました。
・カリカリ梅と白胡麻のおにぎり
・おかかおにぎり
・さんまフィレ チーズはさみ焼き
・ひじき 大豆 こんにゃく 油揚げ ベーコンの煮物
(前夜に常備菜として大量に作っておきました)
・小ネギ入り卵焼き(水玉模様になってかわいかった)
・レタス、プチトマト、キュウリの塩揉み
入梅しましたね
湿気の多くなるこの季節、お弁当を作る身としては
食中毒にはいつも以上に気をつけたいです
※食品衛生責任者の資格を新入社員の時代に取らされました
主婦になっていま、その知識がやっと役立ってます。
気をつけているのは、、、、
しっかり火を通すこと。
水気をしっかり切る、
じゅうぶん冷ましてから入れること。
生姜や梅干し等、なるべく殺菌系の食材を入れておくこと。
《《 気が緩んだ頃にルーズにならないように自分へのmemo 》》
いたみやすい卵
卵焼きは、しっかり焼く。
包丁を入れて、間隔を空けて皿に盛り、
風通しをよくして冷ますようにしてます。
おにぎり用のご飯
朝食を食べるタイミングで、ボウル2種類にご飯を盛って
おかかや梅干し、その日の具材と混ぜて、冷ましておき、
朝食後に他のおかずを詰めて、最後に、ラップで握る。
素手で塩をつけて握るおむすび。
これが一番美味しいとは思うけど、念のため、
雑菌等の繁殖が多くなるとすれば、おにぎりなので、
全く素手で触れることなく作る。
既に冷ましてるのでラップの内側に水滴も溜まらないので安心。
あと、プチトマトのヘタ
お弁当箱の中で雑菌が繁殖しやすいそうなので、
しっかり洗って、ヘタは取り、キッチンペーパーで
拭いてから入れるようにする。
きちんと菜箸でつめる

うっかりソファでうたたねしてたら
ブチョーに見つかった私(恥)。。
かなりおもしろい姿勢だったらしく笑ってた

テレビのチャンネル握ったまま気を失ってました。。
あは。
早起きして家事も一段落して、ソファでくつろぎ、
天気も曇ってて、なんか眠いな・・と思っていたけど
気付いたら笑い声が聞こえとった・・・あは。
ブチョーは深夜帰宅だったのに、早起きして家で仕事して
普通に出勤して行きました。
おつかれさまー!!今日もがんばってねーっ!!
【本日のお弁当】

朝ご飯を食べている間にお弁当のおかずを冷まして、
食べ終わってからお弁当箱へ。
この一連の流れが定番になって来ました。
・カリカリ梅と白胡麻のおにぎり
・おかかおにぎり
・さんまフィレ チーズはさみ焼き
・ひじき 大豆 こんにゃく 油揚げ ベーコンの煮物
(前夜に常備菜として大量に作っておきました)
・小ネギ入り卵焼き(水玉模様になってかわいかった)
・レタス、プチトマト、キュウリの塩揉み
入梅しましたね
湿気の多くなるこの季節、お弁当を作る身としては
食中毒にはいつも以上に気をつけたいです

※食品衛生責任者の資格を新入社員の時代に取らされました
主婦になっていま、その知識がやっと役立ってます。
気をつけているのは、、、、
しっかり火を通すこと。
水気をしっかり切る、
じゅうぶん冷ましてから入れること。
生姜や梅干し等、なるべく殺菌系の食材を入れておくこと。
《《 気が緩んだ頃にルーズにならないように自分へのmemo 》》
いたみやすい卵卵焼きは、しっかり焼く。
包丁を入れて、間隔を空けて皿に盛り、
風通しをよくして冷ますようにしてます。
おにぎり用のご飯朝食を食べるタイミングで、ボウル2種類にご飯を盛って
おかかや梅干し、その日の具材と混ぜて、冷ましておき、
朝食後に他のおかずを詰めて、最後に、ラップで握る。
素手で塩をつけて握るおむすび。
これが一番美味しいとは思うけど、念のため、
雑菌等の繁殖が多くなるとすれば、おにぎりなので、
全く素手で触れることなく作る。
既に冷ましてるのでラップの内側に水滴も溜まらないので安心。
あと、プチトマトのヘタお弁当箱の中で雑菌が繁殖しやすいそうなので、
しっかり洗って、ヘタは取り、キッチンペーパーで
拭いてから入れるようにする。
きちんと菜箸でつめる