材料
栗(中身) 1キロ
砂糖 200グラム
塩 適宜
作り方
1、 栗は皮つきのままよく茹でます
2、 茹であがったら半分に切り、中身をスプーンで抜き出しすり鉢で潰す
3、 2、に砂糖と塩を混ぜ500グラム位ずつ皿に取りラップをして2分
電子レンジにかける 水分を飛ばす 飛ばしすぎるとまとまりにくくなります
4、 3、をピンポン玉ほど手にとり、ラップを使って茶巾しぼりにする
アドバイス
栗は蒸してもいいですよ。
細かくした栗の粒が大きすぎると固めにくいので粒の大きさも考えてね。
保存は冷蔵庫で、冷蔵庫の香りがつかないようきっちり包んでタッパーで
保存してね 栗の風味をのがさないように)


(画像は以前の仕事でクッキングを担当していた時撮影したもの)

このような自家製くりきんとんが出来ます



今朝は、何にしましょ。土曜日、週末なので家でリラックスできるものにしましょうか。
風香はカモミールローマンとラベンダーのブレンドが好きです。ラベンダーは、みなさんよくご存知なので今日は。。。。
『カモミールローマン』 花から抽出 りんごのような香りがほのかにします
こどもや老人に優しいオイル 古くから民間療法に使われ安心して使える精油です
煩わしい思いや精神的つかれも忘れ安心しながら眠りにつかせてくれます。
心を海の中のように穏やかにしてくれます。鎮静作用
使い方ー
お部屋に拡散や枕に数滴落としたり、粗塩に6滴落とし、バスソルトをつくりお風呂で入浴剤としてお使いください
『今日のひとこと』
「子曰はく、人にして不仁ならば礼をいかん。人にして不仁ならば楽をいかん。」(論語より)
愛のない礼は礼ではない。いかに言葉や作法が素晴らしくても人の心に相手を思いやる心がなければそれは尊敬の念がないに等しい。
いかに声や姿が美しくても人の心に相手を思いやる気持ちがなければ調和が欠けているのだから礼楽とは言えない。
* 礼楽 行いを慎ませ礼儀と心を和らげる音楽のこと 礼楽は、人を思いやる心がなければただの雑音
人を愛する心がなければ、私達のしている事は、ただの行為でしかないのかもしれませんね。お相手に礼儀を尽くすという事は、愛をもってお相手に接するということ。それが、人を大切にするということであり、自分を大切にするということかな。。。孔子の論語は素晴らしい。