大して預ける切迫した理由もないのに
保育園に連れていくのまじだりー……
いや、慣らし保育という
次女にとってな非常に大切な時期ではありますが
私的には保育園は長女で経験したことなので
慣れるまでとにかく長丁場なのはわかっているし
でもすでに泣かずに遊んだり、しっかり昼寝してる子もいて、適応力にビビります。
実際次女はとんでもない形相で泣き叫んでおり
家でもお便り帳を見るだけで泣いてしがみつき
慣らし保育園から帰ってきた次女は
それはもう、ちょっとでも離れるとあなた死ぬの?ってくらい離れることに対しての不安が強く
まったく何もすすまないので、おんぶ1択。
さらに…何が嫌って
3時間保育という短い時間のために(9時-12時)
朝寝ができなくて(いつも8:30-9:30で朝寝)
眠くて眠くて不機嫌マックスな次女を
ひたすらに抱っこして登園時間を待つのが
とにかく苦痛
保育園さえなければ今頃寝させてゆっくりできるのに…。
という、恨み節もあったり
預けても3時間で何ができるわけでもなく
ほーんと、帯に短し襷に長し、って感じで
むしろ、時間的制約が苦痛
仕事が始まればこんなこともないんでしょうけどね…。
今日は次女が5時起きしたので
もう無理すぎて8時に朝寝させながらこれを書いています(笑)途中まで昨日書いてました
朝寝ねー。
どうしたもんか。
彼女の体力と、習い事での不機嫌回避のため継続してきちゃったけど、今となっては可哀想な習慣をつけてしまったなぁ…
4月は慣らし中でまだ休みとってるので習い事も継続なのであるだから保育園も行ったり行かなかったりで、まぁ慣れるはずがない。
5月からは泣いても叫んでも預けますが
今わざわざ連れてくの、めんどいよー