イギリスってポルトガル語らしい | Serendipity.blog (English & Japanese Poems, Typography)

Serendipity.blog (English & Japanese Poems, Typography)

英語と日本語の詩 and 図形詩を書いています。
視覚的・音的に言葉の面白さを伝えたいと思っています。φ(..)

"Yes, I printed."
Instagram & twitter:poem_f3hito

きっと、また英語が好きになる。
Regain your curiosity about English.

たまに気になって調べるけど、すぐ忘れてまた調べるから…と思って今日は「なぜイギリスって呼ぶの?」です。

 

ざーっと調べてみた感じ、どうやらポルトガル語由来っぽいです。

https://kostrivia.com/3602.html

 

↑このサイトが簡潔にわかりやすくまとめてありました。

オランダもそうだったんですね、知らなかった。英語だとHolland、Netherlandsとも言いますが。

https://oranda.jp/info/trivia/holland/

 

イギリスと言えば、England、Britain、UnitedKingdom(UK)など色々ありますよね…。

正確にはブリテン島にイングランド、スコットランド、ウェールズがあって、それに北アイルランドと、4つの王国を合わせてUnited Kingdom=“イギリス”なんですよね。

 

大学の頃にアイルランド問題なども少し勉強しましたが、イギリス人を英語で何て呼ぶのかも、少し混乱しますよね…。

大体がもうBritishと呼んで大丈夫そうですが、やはり年配ほど愛国心・プライドが強く、北アイルランド人ならIrish、スコットランド人はScottish、ウェールズ人はWelshと呼ぶ方が無難。…と習ったような。

Englishは本当はイングランド人だけ指す語ですしね。。知識が無いと無意識に相手の自国愛を侵してしまいそうで、注意がいりますね。もうHe/She is from the UK.と言っておけば大丈夫かな?

 

 

(話を戻して)えーポルトガル語由来の日本語はいくつかありますが、

カステラ、金平糖、天ぷら、タバコ等々。

 

 

 

食べ物が多いですね~。かぼちゃ、キャラメル、パン、ビスケット、、

 

意外だったのが、カルタ、おんぶ、タピオカ。

先斗町もポルトガル語由来という説があるようで、驚きました!

 

 

以上、今日は「調べてみた」ブログでした。_φ(・_・

まぁ忘れないように、記録用としてもこんな記事もいいよね…、由来を知るのは面白いし。

 

 

 

≪お知らせ≫

10/31(土) 14時~、大阪・庄内にある犬と街灯さんで人生初のイベントをします!

「Nice to meet you ――ハロウィンなので英語と遊ぼう!の会」

参加無料 トーク&ワークショップのイベントです。

https://bit.ly/33tiNvx

 

英語と遊びながら自分なりの意味を探る、タイトル通り辞書には載ってない意味を見つけてNice to meet youな会を予定しております。

 

英語の勉強方法や英会話の使えるフレーズを学ぶセミナー的なものではありません!なので英語力は関係なく、お気軽にご参加ください♪

丁度ハロウィンなので英語と親しむ一日はいかがでしょうか~🎃

 

 

≪参加予定≫

11/6~11 go go ZINE days (神戸・南天荘画廊)

(2021) 1/17 第五回文学フリマ京都

 

 

f3hito HP →https://f3hito.wixsite.com/f3hito

 

『Serendipity』 Now On Sale →https://www.amazon.co.jp/dp/490957025X/

↓委託販売させて頂いております↓

大阪・犬と街灯   香川・BOOK MARÜTE   広島・りんご堂

新潟・今時書店 

 

スマホケース、作ってみました。→https://curike.com/user/detail.php?customer_id=698611&code=w3XPrT24