今日は約1年ぶりに三峯神社に参拝してきたので紹介したい。三峯神社は関東の神社趣味人にとっては非常にメジャーな神社であり、旧社格は県社であるものの、関東屈指の名社である。
私が運営している神社サイト「現代神名帳」では過去に参拝した神社を5点満点で評価しているが、当社は関東で8社しかない5点満点の神社である。参考までに関東の5点満点の神社を列挙しておく。
・三峯神社(埼玉県)
・榛名神社(群馬県)
・三夜沢赤城神社(群馬県)
・日光東照宮(栃木県)
・大洗磯前神社(茨城県)
・鹿島神宮(茨城県)
・香取神宮(千葉県)
・箱根神社(神奈川県)
当社は私が神社巡りを始めたきっかけの神社でもある。2010年の秋に初めてパワースポット巡りとして1泊2日で初日に榛名神社、2日目に三峯神社を訪れた。その時の素晴らしい体験が「日本全国の神社に行ってみたい」と思わせたのである。最初の最初にこの2社を選ぶとは、私のセンスもたいしたものである。
初めて当社を訪れた頃は、西武秩父駅から当社へのバスに乗っている人は5~10人くらいだったような気がする。ところが昨今の神社ブームである。そして、このバス路線は登山客も多い。今日は9時30分発のバスに乗ろうと思ったら長蛇の列。1時間15分もバスに乗るのに、座れない。私は諦めて10時05分発のバスまで35分待ち。ほかに立ちで乗った人が3人くらいいた。このバスは途中の三峰口駅からもかなり人が乗ることが多いのだが(私が諦めたのはこれを知っていたから。立つだけならまだしも、通勤ラッシュみたいのが嫌だった)、もう途中からでは座れないと思った方が良い。結局、10時05分発のバスは西武秩父駅では全員が座れたが、9割以上の席が埋まってしまい、三峰口駅から乗車した人の一部は座れなかった。今や、三峯神社行のバスはドル箱路線なのだから、臨時の2号車を出すように検討して欲しい。残念ながら、この路線のバスはどんなに混雑しても臨時で増発したことがない。バスの本数は昔より増えたのだが、需要に追い付いていない。1時間以上の山岳路線で立ち席は厳しい。
色々言ったが、到着してみれば天気も良く素晴らしい絶景が広がる。そればかりでなく、当社参拝のお奨め理由の1つが、道中の景色が素晴らしいところ。 西武秩父までは西武の特急レッドアローの利用が定番で(今日は有料座席指定のSトレインを利用)、飯能から先は山の中なので景色も素晴らしい。さらに、西武秩父から当社までのバスの車窓からの風景がまた素晴らしい。秩父湖などのみどころもある。三峯神社まで往復するだけでも気晴らしになる以上のものがある。
当社の鳥居は三ツ鳥居と呼ばれる珍しいもの。
創建は1900年前、ヤマトタケルの東征の際にイザナギ、イザナミを祀ったとされる。
山岳系神社であり、 深い山の中にあるので、場の気は完全に山の気であり、樹木の気である。樹々が生命力にあふれ、大変気持ちの良い空間であった。そして深遠、かつ静謐。
当社にはこれで8回目くらいの参拝になるが、これまで最高の人の多さであった。拝殿前等では人が映らない写真が撮影できなかったので、過去の写真から1枚だけ借りておく。
去年の3月のもの。もちろん、地元では雪が降っていない時期に行ったのであるが、三峯では雪が少し降った。さすがに今日と比較すれば人は圧倒的に少なかった。
以下は境内社。
三峯神社には興雲閣という宿泊施設がある。ここにはレストランと日帰り温泉も併設されている。また、小教院という喫茶室もある。ほかに博物館もある。全部行けば半日くらい楽しめるかもしれない。あと奥宮もあるのだが、登山になる。熊が怖いので、未参拝である。
今日はこれまで未訪問の博物館に行くつもりだったのだが、残念ながら臨時閉館。去年も博物館に行くつもりだったのに冬季休業で閉館だったので、2回連続でご縁がなかった。参拝後、レストランで食事をし、小教院でコーヒーをいただく。ふと、小教院の窓から駐車場の車を見るとナンバー「・333」が3台並んでいた。「三」峯神社の「三」なのかなあ、などと思う。
そして、初めて小教院の奥へ行ってみた。
眷属神を祀ったお仮屋。
縁結びの木。
戻ってきて、最後にヤマトタケルの銅像と奥宮遥拝殿に行って終了。
この後、帰りのバスを三峰口駅で降り、武州中川駅を最寄駅とする若御子神社に参拝してから帰宅した。この若御子神社も無名の神社ながらお奨めの神社である。そして、三峯神社と違って奥宮が徒歩5分程度のところにあるらしく、未参拝であったので行きたかったのだが、こちらも熊の出没注意、しかも、実際に被害が出たとのことなので断念。
上記のほかに秩父鉄道沿線で行きやすい周辺神社を紹介しておきたい。三峰口駅から近い順に。カッコ内は最寄駅。
■現代神名帳 琴平神社(影森)
■現代神名帳 秩父今宮神社(御花畑)
■現代神名帳 秩父神社(秩父)
■現代神名帳 聖神社(和銅黒谷)
■現代神名帳 宝登山神社(長瀞)
そのほか、同名で5社の式内論社がある椋神社、小鹿野の小鹿神社、三峰口と小鹿野の間にある猪狩神社などが秩父周辺の神社として知られている。