今年も来ました この季節。私 コタカの私感独断による、当アメブロでの競輪グランプリレース展望です。
今更新は 競輪に決して詳しくない方に向けての表現を多用しています。競輪に詳しくない方も気楽に読んでいただきたいですし、そしてもちろん競輪好きな方にも十分楽しんでいただける内容と自負しています。

1985年、競輪界の年間ラストを飾るイベントレースとして始まった競輪グランプリ。あっという間に競輪ファンだけでなく一般のギャンブルファンにも認知され、今では当日朝の各スポーツ紙が記事を一面を飾るぐらい。もちろん私ら競輪ファンも、1年の総決算として勝負に臨みます。ちなみに第一回の優勝は中野浩一選手でした。

競輪のレースにおいては重要な「並び」と呼ばれる要素、セオリーとして 主に2名or3名の選手達が連携しての走り(←ラインと呼びます)でレースが進みます。
今回のグランプリは地域や過去の戦歴から三つのライン(北関東の2人ライン・南関東の3人ライン・近畿勢の2人ライン)と 単騎戦を選んだ2選手によるレース。実はこの並びからレース展開を推理するのがファンには楽しみ←その予想が当たっても車券が当たらないと儲からない(^^;)。

さっそくレース展望から。残り2周辺りから先手を取る(←自らの意思でレースのピッチを上げる)と見込まれるのは南関東3名(北井・郡司・岩本)ライン。
「中団(←先手を取ったラインの真後ろ)を取る」という競輪用語がありますが、今年の競輪グランプリも この中団の取り合いが大きな見どころになりそう。要はこの南関東ラインの真後ろに入れば展開有利とあって、他のライン(北関東両者や近畿両者)&単騎戦の選手(清水と新山)たちがその位置を取り合います。

ただ その位置をスンナリ取れば確かに有利ですが、他ラインや単騎選手達が横に併走しての取り合いが続けば先手ラインの思うツボ(縦の並びと違い 横に並んでの併走は、脚力を大きくロスします)。逆にもしスンナリ(←競輪用語では「脚を使わず」とか言います)と入れば、先手ラインと後手にまわされたラインを蹴散らす捲り(←鋭いダッシュで前を走る選手を一気に抜き去る)が決まり、そっちのラインの上位独占が決まるか?

なお 近畿両者はムリに位置の取り合いに参加せずに後方待機、前のその乱れを残り1周ないし半周くらいから一気に捲りの作戦を取るでしょう。私としてはそんな展開で岩本選手の後ろがゴチャゴチャになるのが理想的です(^^)。


もうひとつ考えられる展開。それは南関東ラインの二番目を走る郡司選手に、ヨコの動きが不安有りという事からです。つまりライン先頭を走る北井選手の真後ろ(本来なら郡司選手)の位置ををぶん取る(割り込む)作戦に出る選手もいるかも知れないです。私の考えだとそんな動きをやりかねない選手が二人います、コレが決まればその選手が圧倒的有利な流れと変わります。但し この取り合いが長引けば、北井選手は流さざるを得ません。そしてそれは前述の通り 自力を持つ別選手達には絶好のチャンス(^.^)、イッキのカマシ捲り(ダッシュ勝負)が決まる展開に?

さぁ買い目(狙い目)の発表です。
買い目とは言っても、私の車券はいつも応援車券(^^)。近畿両者1=9(ワンツー決着)とかワンスリー…というトコですが、今年はひとりだけでの優勝車券も買います。あまり儲からなくてイイから、浅く広く買って 近畿勢の優勝ならヨシとします。
手強い相手として④眞杉選手③郡司選手(←私としては、2着3着車券をいっぱい買います)、逆に斬ってもイイとみたのが⑥清水選手⑦北井選手⑤岩本選手の3名(←あっても3着まで)。
そして ある配信で書いた私の予想はこんなの。
でも↑コレで買う気はないとだけは書いておきます。

今年もNHK及び地上波テレビに日本全国生中継、そしてYouTubeにて全世界に配信されます(^o^)。

それでは車券をお求めの皆さまの勝利を 私の大勝利とあわせてお祈りいたします、よい新年を迎えましょう(*^_^*)。

※当更新の予想につきましては、よろしければ参考にしてください。但し 車券の購入はみなさんの責任において、正規の窓口等でなさってください。