楽しいトークショーもいよいよお別れの時間です(^0^;)。
全国に24場あるボートレース場をイベントとプライベートでまわる森選手、あと数場で全国制覇だそうです。またどこかのボートレース場で川崎氏と一緒にやりたいとの言葉(←川崎氏が大喜び)で締めとなりました(o^^o)。私も川崎氏とのイベント大歓迎、まぁそれはそれは楽しかったです(^^)。



キタ、目線(^o^)!



ラストで「森くーん!」叫んでたの私です、動画が残ってなくてよかった(^◇^;)。



予想会の結果です。10レースは川崎氏的中で11レースを森選手が的中、1対1のドローで決着しました。でも実を言うと的中の配当金は森選手の完敗(10レースの穴舟券を川崎氏が的中、11レースで森選手が的中したのはガチガチ本命舟券)、金額自体は関係ナシのルールでヨカッタ(^^*)。

それぞれを応援した五名様ずつにスパーリングワイン(お二人のサイン入り)がプレゼントとなりました。


↑森選手サイン : 川崎氏サイン↓

森選手1番の券をお持ちの方(←誰よ?)、おめでとうございます(o^^o)。でも、いつ飲むんだろ?私ならもう開けられないぞ(^0^;)。
びわこボート場のレポはこれで完了です。
翌日に大阪ミナミでありましたトークショー×2に関してチョイとだけ。
オートレース公式ツイート(スクショ)がこちら。


競馬と競輪の大レースがあった日。ホントにギャンブラーなんだネ(^.^)。
そして嬉しいハプニングですが、どちらのトークショーでも ラストに一分間の撮影タイムが設けられたそうです(^o^)。実はコレ、あるんじゃないかなと思ってた私。喜びのツイート(もち画像付)をたくさん見つけました。ただ 圧倒的にオートレース大阪のツイート、やはりウインズ道頓堀(指定席で開催)はハードルが高かったか(^◇^;)。
映画の穂坂監督がご一緒されてたらしく、監督にサインもらえた方もいたみたい(イイなぁ)。もしかしたら この日の現場で撮影された新しい動画とかを、TBSの放送内で公開とかありえるかな。
さて レポを終えまして、ここからはみなさんへのお願いです。
まずは11/29公開の森且行選手ドキュメンタリー映画「オートレーサー森且行 約束のオーバル 劇場版」の話、行くつもりの方も多いでしょう。ぜひ ムビチケを購入してください。今で約60場にて上映が決定してます(^^)、でも全国的にはまだまたバラツキがあります。要は「私の住む地域では上映が無い(>_<)」って声が(^_^;)。確かに北海道はあんなに広くて札幌1場のみ、沖縄はまだゼロだし 四国の四県も愛媛県だけ。
ムビチケの売れ行きは つまり前評判、早期にたくさん売れれば公開劇場も拡大します。全国のNAKAMAがより観やすい環境になりますよう、ぜひ ムビチケの早期購入をよろしくお願いいたします。

そしてなによりも、森且行選手を応援して欲しいです。私らからの最大の応援の手段、それはオートレースの車券を買うというアクションです。
森選手の仕事はオートレーサー、車券を背負って走る事。自身の時間を割いてレース場のイベントに駆けつける理由は、自身が走るオートレースを世に広めたいから。そんな森選手の気持ちに車券を買って応えて欲しいのです。
確かにオートレース場は全国に五場しかなく 生レースを観る機会は限られます(ぶっちゃけ 大阪在住の私コタカも 生で森選手のレースを観たのは2回だけ)。でも少なくとも森選手がオートレース界に入った頃と違い、ネットでレースが観れるし車券も買える環境が整備されました。あとはもう車券を買って応援する その気持ちだけです。
※個人的にはこちらGamboo(ギャンブー)サイトがお勧めですが、そこらはお任せします。
まずは11/29公開の森且行選手ドキュメンタリー映画「オートレーサー森且行 約束のオーバル 劇場版」の話、行くつもりの方も多いでしょう。ぜひ ムビチケを購入してください。今で約60場にて上映が決定してます(^^)、でも全国的にはまだまたバラツキがあります。要は「私の住む地域では上映が無い(>_<)」って声が(^_^;)。確かに北海道はあんなに広くて札幌1場のみ、沖縄はまだゼロだし 四国の四県も愛媛県だけ。
ムビチケの売れ行きは つまり前評判、早期にたくさん売れれば公開劇場も拡大します。全国のNAKAMAがより観やすい環境になりますよう、ぜひ ムビチケの早期購入をよろしくお願いいたします。


森選手の仕事はオートレーサー、車券を背負って走る事。自身の時間を割いてレース場のイベントに駆けつける理由は、自身が走るオートレースを世に広めたいから。そんな森選手の気持ちに車券を買って応えて欲しいのです。
確かにオートレース場は全国に五場しかなく 生レースを観る機会は限られます(ぶっちゃけ 大阪在住の私コタカも 生で森選手のレースを観たのは2回だけ)。でも少なくとも森選手がオートレース界に入った頃と違い、ネットでレースが観れるし車券も買える環境が整備されました。あとはもう車券を買って応援する その気持ちだけです。
※個人的にはこちらGamboo(ギャンブー)サイトがお勧めですが、そこらはお任せします。
追伸 : ミナミ(オートレース大阪・ウインズ道頓堀)のトークショーレポを期待されてた方、申し訳ありません。私も行きたかったぁ。