十日ほど経ちました。アレコレと書いてみましょう。
先月の駆け込み消費で小売店は大賑わい、物流が混乱(遅れ発生)したというニュースもありました。私も先月から今月にかけては週末ごとに出かけて観察したが 今月からの売り場は明らかに客足が悪く、当然に反動で今月は前年比でマイナス消費の報道がアチコチで。ただ この辺りは小売店側もある程度は見込み済みでしょう。
更に書き添えるといわゆる流通業(百貨店・スーパー)は決算が2月末、先月の大商いが今期の売上として計上されています。もちろん現場には前年比から算出された日ごと週ごと月ごとの予算(目標)が課せられてますが。
大変なのは例えばヨドバ○・ヤマ○といった家電量販店など3月末決算の企業、これらの現場は前年比大幅マイナスからのスタートに頭を抱えていることでしょう。私感では上旬に想定を超えて落とした店舗がそろそろ売上高欲しさのセール品を放出してくるとみています。むしろ品薄が発生した3月より買い物のチャンスかも(^^;;?
スーパーのチラシや売り場をみて感じたのは売価 いわゆるセール売価の違和感で、過去の痛手を経験として生かしていない店舗が多くみられます。具体的に書くと、「□98円(税別)になっているものがあまりに多いですね。
今般の消費税アップに関して政府からいわゆる据え置き価格にする事を許さないようなお達しがありました。ということで確かに標準価格に関しては軒並み3%加算したものに変わっているようですが、セール売価は話が別で基本的に自由な価格設定が可能です。つまり消費者の目は財布からいくら出ていくか?コレに向いているので、税込の価格に割高感を持たせるのはタブーと言えます。金額としては僅かでも消費者におトク感を持たせるのが□98円(□99円)という表示であり、ここに「+税」とあればぶち壊しです。
私の読みでは今までセール売価の時を狙って買っていた品に関しては3月中に買い置きする必要は無いと見込んでました。4月になっても税込金額としては価格据え置きするとの読みです。現実には4月からキッチリとそこらを心得た店舗もあれば途中から修正してきた店舗 そしていまだにそこらが出来てない店舗もあります。三番目の店舗は苦戦続きを免れないでしょうね(^_^;)。
3%の消費税が始まった頃の私は単品ならば税込の金額がいくらになるか暗算できました。若かったのもさることながら仕事で必要な技術でもありましたから。
でも税込表示が長かったこともあり今般の8%についての税込金額はサッパリ分かりません(^^;;。電卓持って買い物行く日々は当分続きそうです。店側からしたら手ごわそうな客にみえるかな(((((^_^;)?
先月の駆け込み消費で小売店は大賑わい、物流が混乱(遅れ発生)したというニュースもありました。私も先月から今月にかけては週末ごとに出かけて観察したが 今月からの売り場は明らかに客足が悪く、当然に反動で今月は前年比でマイナス消費の報道がアチコチで。ただ この辺りは小売店側もある程度は見込み済みでしょう。
更に書き添えるといわゆる流通業(百貨店・スーパー)は決算が2月末、先月の大商いが今期の売上として計上されています。もちろん現場には前年比から算出された日ごと週ごと月ごとの予算(目標)が課せられてますが。
大変なのは例えばヨドバ○・ヤマ○といった家電量販店など3月末決算の企業、これらの現場は前年比大幅マイナスからのスタートに頭を抱えていることでしょう。私感では上旬に想定を超えて落とした店舗がそろそろ売上高欲しさのセール品を放出してくるとみています。むしろ品薄が発生した3月より買い物のチャンスかも(^^;;?
スーパーのチラシや売り場をみて感じたのは売価 いわゆるセール売価の違和感で、過去の痛手を経験として生かしていない店舗が多くみられます。具体的に書くと、「□98円(税別)になっているものがあまりに多いですね。
今般の消費税アップに関して政府からいわゆる据え置き価格にする事を許さないようなお達しがありました。ということで確かに標準価格に関しては軒並み3%加算したものに変わっているようですが、セール売価は話が別で基本的に自由な価格設定が可能です。つまり消費者の目は財布からいくら出ていくか?コレに向いているので、税込の価格に割高感を持たせるのはタブーと言えます。金額としては僅かでも消費者におトク感を持たせるのが□98円(□99円)という表示であり、ここに「+税」とあればぶち壊しです。
私の読みでは今までセール売価の時を狙って買っていた品に関しては3月中に買い置きする必要は無いと見込んでました。4月になっても税込金額としては価格据え置きするとの読みです。現実には4月からキッチリとそこらを心得た店舗もあれば途中から修正してきた店舗 そしていまだにそこらが出来てない店舗もあります。三番目の店舗は苦戦続きを免れないでしょうね(^_^;)。
3%の消費税が始まった頃の私は単品ならば税込の金額がいくらになるか暗算できました。若かったのもさることながら仕事で必要な技術でもありましたから。
でも税込表示が長かったこともあり今般の8%についての税込金額はサッパリ分かりません(^^;;。電卓持って買い物行く日々は当分続きそうです。店側からしたら手ごわそうな客にみえるかな(((((^_^;)?


