まずは奈良競輪場ホームページからの抜粋を
電車・バスのご案内
近鉄・大和西大寺駅下車北口より無料バス運行
近鉄京都線・平城駅下車徒歩約7分
無料送迎バスのご案内
大和西大寺駅→奈良競輪場
10~12時 随時運行
12~14時 30分毎
奈良競輪場→大和西大寺駅12時以降 運行有
※バスは交通事情により、発着が遅れることがあります
お車のご案内
第二阪奈道路宝来インターより約15分(各交差点に案内看板有)
奈良市秋篠町98 TEL 0742-45-4481
カーナビゲーションシステム マップコード 11408895
駐車場
競輪場周辺に8ヶ所の駐車場有
駐車台数2,600台(無料)
ここからは管理人の私からの書き込みとなりますが、こないだの向日町開催の更新と重複する内容があります。
入場料は無料。エアコン完備の特別観覧席(バックスタンドの飛天交流館.別料金)も有りますが、女子競輪観戦にはお勧めしません。ぜひ金網にへばり付いてご観戦下さい(^^;;。
女子選手によるイベントについては まず開催前の8日に女子選手3名によるイベントが有ります(←11/1の更新を参照)。
各レースの一着選手はバンク内にて勝利者マイクパフォーマンス(ひとこと挨拶)があります。
初日と二日目(10・11日)の全レース終了後にメインの入口で女子選手によるお見送りイベントがあるそうです。但し参加人数は不明。最終日は選手達も帰り支度するので実施しません。
そして最終日の第10レース終了後に女子競輪優勝選手表彰式。女子競輪の優勝戦は第9レースですが、表彰式は第10レース終了後です。F2シリーズと呼ばれるこの開催では通常だと公開の場での表彰式をしないのが慣例なので、奈良競輪場の女子競輪に賭ける期待と意気込みがはかれます。確定しているイベントはここまで。
レースの話になりますが、レース出場の選手はレースより前に「脚みせ」と呼ばれるバンク周回走行をします。タイミングは一つ前のレース終了直後、例えば6レース出走選手の脚みせは5レースを終了した選手が退場するのと入れ替わるように出てきて始まります。男子選手だとバンクを約2周しますが女子競輪では軽く1周です。
本番のレースは女子のレースの場合七名の選手達によりバンクを5周、ピッチが上がるのは残り二周から。男子選手のレースも観戦して目を慣らしておかないと それこそあっという間に終わりますよ(^^;;?ゴールした選手達は走った惰性でそのまま少しずつスピードを落としながらバンクを退場。一着の選手については勝利者インタビューイベントで再度戻ってきます。なお向日町のレースより一周多いのは奈良が小さめのバンクだからです。(向日町一周400m 奈良一周333m)
もちろん選手の姿を見れる限りは声援を送れますが、脚みせとレースの時に選手からのリアクションは無いと思っていただいて結構です。野球選手でもまさかバッターボックスに入って手を振ったりはしてくれないでしょう?レースは選手にとって真剣勝負、緊張とともに神経を研ぎ澄ますタイミングですので聞こえてはいても応えることは基本的にしません。もしリアクションを期待するならイベントの時に思い切り声援飛ばして下さい。あとはレースのゴールから退場までのわずかな時間がチャンスでしょうか?1着などの上位着でゴールした選手とレース内容が誉められる選手(←これは競輪を見慣れた方でないと見極めが難しい?)に健闘をたたえる声援をかけてもらいたいです。
レースとイベント以外では選手がファンに姿をみせることはありません。女子競輪だけ楽しみたい方でしたらレースが終われば撤収されても構いませんが、もしお見送りイベントも楽しまれるならば引き続き男子選手の競輪も観戦していただけると私としては嬉しいです。
電車・バスのご案内
近鉄・大和西大寺駅下車北口より無料バス運行
近鉄京都線・平城駅下車徒歩約7分
無料送迎バスのご案内
大和西大寺駅→奈良競輪場
10~12時 随時運行
12~14時 30分毎
奈良競輪場→大和西大寺駅12時以降 運行有
※バスは交通事情により、発着が遅れることがあります
お車のご案内
第二阪奈道路宝来インターより約15分(各交差点に案内看板有)
奈良市秋篠町98 TEL 0742-45-4481
カーナビゲーションシステム マップコード 11408895
駐車場
競輪場周辺に8ヶ所の駐車場有
駐車台数2,600台(無料)
ここからは管理人の私からの書き込みとなりますが、こないだの向日町開催の更新と重複する内容があります。
入場料は無料。エアコン完備の特別観覧席(バックスタンドの飛天交流館.別料金)も有りますが、女子競輪観戦にはお勧めしません。ぜひ金網にへばり付いてご観戦下さい(^^;;。
女子選手によるイベントについては まず開催前の8日に女子選手3名によるイベントが有ります(←11/1の更新を参照)。
各レースの一着選手はバンク内にて勝利者マイクパフォーマンス(ひとこと挨拶)があります。
初日と二日目(10・11日)の全レース終了後にメインの入口で女子選手によるお見送りイベントがあるそうです。但し参加人数は不明。最終日は選手達も帰り支度するので実施しません。
そして最終日の第10レース終了後に女子競輪優勝選手表彰式。女子競輪の優勝戦は第9レースですが、表彰式は第10レース終了後です。F2シリーズと呼ばれるこの開催では通常だと公開の場での表彰式をしないのが慣例なので、奈良競輪場の女子競輪に賭ける期待と意気込みがはかれます。確定しているイベントはここまで。
レースの話になりますが、レース出場の選手はレースより前に「脚みせ」と呼ばれるバンク周回走行をします。タイミングは一つ前のレース終了直後、例えば6レース出走選手の脚みせは5レースを終了した選手が退場するのと入れ替わるように出てきて始まります。男子選手だとバンクを約2周しますが女子競輪では軽く1周です。
本番のレースは女子のレースの場合七名の選手達によりバンクを5周、ピッチが上がるのは残り二周から。男子選手のレースも観戦して目を慣らしておかないと それこそあっという間に終わりますよ(^^;;?ゴールした選手達は走った惰性でそのまま少しずつスピードを落としながらバンクを退場。一着の選手については勝利者インタビューイベントで再度戻ってきます。なお向日町のレースより一周多いのは奈良が小さめのバンクだからです。(向日町一周400m 奈良一周333m)
もちろん選手の姿を見れる限りは声援を送れますが、脚みせとレースの時に選手からのリアクションは無いと思っていただいて結構です。野球選手でもまさかバッターボックスに入って手を振ったりはしてくれないでしょう?レースは選手にとって真剣勝負、緊張とともに神経を研ぎ澄ますタイミングですので聞こえてはいても応えることは基本的にしません。もしリアクションを期待するならイベントの時に思い切り声援飛ばして下さい。あとはレースのゴールから退場までのわずかな時間がチャンスでしょうか?1着などの上位着でゴールした選手とレース内容が誉められる選手(←これは競輪を見慣れた方でないと見極めが難しい?)に健闘をたたえる声援をかけてもらいたいです。
レースとイベント以外では選手がファンに姿をみせることはありません。女子競輪だけ楽しみたい方でしたらレースが終われば撤収されても構いませんが、もしお見送りイベントも楽しまれるならば引き続き男子選手の競輪も観戦していただけると私としては嬉しいです。