去年の70年代ユニに続いて今年は80年代ユニにより実施されました。

去年の星勘定は2勝2敗の五分、しかし初戦敗れた翌日のスポーツ紙には「阪急最下位」という衝撃的な見出しが(゜Д゜)?よーく見たら「阪急で最下位」だったのですが、ありゃ参りました(^_^;)。
しかし今年のオリックスは3勝1敗( ̄ー ̄)、初戦は劇的なサヨナラ勝ちの映像が流れたりしたので 現役選手の誰一人なじみのない私でも決して悪い気はしませんでした(・∀・)。個人ブログなどを見ても今回のユニは現在のオリックスファンに大喜びしてもらいました。ただ 復刻ユニに対してマスコミの扱いは去年に比べて明らかに小さく、すぽると(CX)や頼みのサンデースポーツ(TBS)もスルーされてしまいました(T_T)。
イベント等で気になったひとつがトークショー・始球式に招かれたゲストの四人。私にとって順列が付けにくいような凄いメンバー。トークショーで退散した私はグラウンドでの姿こそ目にすることはできませんでしたが、夢を与え続けてくれたスター達の姿は感涙モノでした。
もうひとつ気になっていたのはブレービー。単に着ぐるみ着込んで立って歩いてるだけなんてのはご勘弁と思っていましたが、そんな危惧は不要でした。島野氏の動きを研究してくれたであろう まさにあのブレービー、時おりみせたバックステップなどはニクい復活でした。トサカの色などが多少違いましたが、まぁ私の時代のウルトラマンや仮面ライダーでも番組途中で少し姿が変わったりしましたし(^^;;?
入場してないのでスタンドの反応は分かりませんが、球場の外はまさに昭和にタイムスリップしたような そんな雰囲気を味わいました。あの中に飛び込めるなら毎年やってもらうのも歓迎です。但し私としては来年以降についても入場するつもりはありませんが(^_^;)。
YouTubeや個人ブログをみたり 実際に入場した方の話などから知ったことですが、ライトスタンドの応援団が寂しかったそうですね。応援団に関する特殊な事情はネットで少し知りましたか、阪急色の無い応援風景はちと残念な?その代わり ほっともっとでは広島応援団が「阪急倒せーおーっ!」のコール飛ばしてくれたとか(o^-')b。
若い世代の方はもちろん オールドファンでも応援歌の歌詞は分からん(忘れた)らしくて、曲が流れてるのにサビの部分くらいしか歌えなかったみたいですね。歌詞のコピーを京セラドームに持って行って入場する知り合いとかに渡しました。
f1kotakaのブログ-20120601140800.jpg
はじめはバンバン配るつもりで百人分くらい用意したんですが、私が不特定多数に配るとかの行為は好ましくないかもしれないので限定しました。ていうか本来なら球団が用意するとかビジョンに流すとかなんですが(^_^;)?
球団といえば、大旗持ってポーズしてくれたベルちゃん
f1kotakaのブログ-20120525153712.jpg
とハカセ君
f1kotakaのブログ-20120603095139.jpg
は別として 私の持ち込んだボードや大旗を気にしながらも表立っては近寄って見にこなかったオリックス球団の職員さん達。京セラドームで数人の方がアルバムを見せて欲しいと言ってきただけでしたね。ほっともっとフィールドでたまたま会った女子プロ野球関係者の方なんかはスゴいという顔でずーっと観てましたが、仕事で野球に携わる人ならあれくらいの反応が普通かなとか思えたので 彼らの態度がよそよそしいと言えば表現が悪いかな?まぁ排除されるかもとかの危惧もしていただけに 私自身の存在と行動を黙認されただけ良かったのかな?

やはり私には阪急ブレーブスに熱狂している姿が一番似合っているんだなぁ(^^;;。