特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦 | 好きこそモノの上手なれ

特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦

 中公文庫タイトル

 著:田村洋三ぺーん3

 航空特攻作戦という「邪道の用兵」をプロペラ機米軍の猛攻にさらされつつドンッ的確な気象情報提供で黙々とアシストした天気図沖縄地方気象台職員たち雨厳粛な人間ドラマ。
 アメリカ軍の「鉄の暴風」にさらされながらも爆弾自らの身体を隠す壕もない間に合わせの待避所に踏みとどまりほら穴的確な気象情報を送り続けた男たちがいたビックリマーク
 凄惨を極めた沖縄戦のさなか沖縄航空特攻作戦をアシストするためにゼロ戦黙々と活動を続け、アシストした沖縄地方気象台職員たち晴れ38人の職員のうち33人が戦没した知られざる物語お墓

 

 前回はドラマにもなってますしテレビ沖縄戦では島田知事は比較的高名な方でしたメガネ私もお名前やちょっとした話は聞いたことがありました本今回の沖縄地方気象台の話は恥ずかしながら初めてでしたショボーン

 考えてみれば軍が作戦を行うには気象は重要な要素です台風今でもそうですがそれは軍だけでできるものではありません陸軍当然地方人(軍で軍以外の人たちをさす表現)サラリーマンの力を借りる必要があるわけですね。

 特に沖縄戦では航空特攻がかなりの比重を占めるわけで艦艇その成否は気象情報がかなりの影響を及ぼすでしょうグラフそのために命懸けで気象情報を送り続けた人たちトランシーバーの姿は胸を打つものがありますショボーン

 反面、気象情報を無視して無謀な作戦を命じる参謀や中尉県知事の時と同じように敵前逃亡とも言える行動をした人もいる走る人さらに気象台職員が軍属になったとたん鉄砲手のひらを返したように態度を変える軍人リサイクルなど人間の嫌な面も見えますがイラッそのような現実から目を背けずに学ぶことが必要だと思いますパー

 沖縄に行く機会があれば「琉風之碑」を訪れてみたいです石碑