スラムドック$ミリオネア | 好きこそモノの上手なれ

スラムドック$ミリオネア

 本日は映画の日カチンコ暇を持て余している人はドンドン観にいってください走る人まだまだ時間はあります腕時計


 さて本作は、言わずと知れたアカデミー賞○(忘れた)冠作品オスカーあまりその手の作品は見ないのですが、ボリウッドインドに興味ありなので見に行きました。

 ストーリーはあまり気をてらった感じもなく、スラム街に住む若者がクイズ番組で色々ありながらも一攫千金お金、愛する女性も獲得する恋の矢ハッピーエンド。それまでの波瀾万丈な人生にクイズの答え!?があるという、時々見掛ける「人生に必要な事は○○で学んだ」とか「○○は僕の学校だった」的な話本といった印象です。カースト制度とか、拷問とか叫び数年前から「BRICs」の一員として発展著しいインドですが、多くのひずみを抱え込んでいるのが現実なのでしょう。


 主人公が人生でたった一度聞いた事をあの緊張の中で思い出すぴかっ!のは大したものです、という突っ込みはヤボと言うものでしょうかにひひ良く過去と現在の話をちりばめながら描かれる場合は何がなんだか分からなくなる作品むっがありますが、本作はそんなことはなかったです。過去を演じている子役も上手です、あのトイレトイレに飛び込むシーンは撮影ですから実物ではないでしょうが、それでも度胸は要ったでしょう。気になるのは子役だった女の子女の子に人身売買疑惑が出ていること。映画の外でもインドの光キラキラと闇闇が現れています。

 作品よりも私は「クイズミリオネア」がイギリスイギリスが発祥で世界中でやっていることを知りませんでした。と言うより日本のミリオネアも見てませんけどうーみのもんたさんあまり好きではないので。セットや音楽音譜、クイズの形式なんかが同じところをみると本家のライセンス的なものがあるんでしょうか。本作に出てくる司会者カラオケをみるとみのさんと似た感じのところもあるので、司会者の基準みたいなものもあるのかも知れません。それかあのての濃い人まっくろけじゃないと番組を仕切れないのかQ

 作品としては良くできていると思いますが、アカデミー賞○冠と期待値をあげすぎる右上矢印と厳しいかも。ですがハリウッドの金とCGパソコンに頼る「超話題作はてなマーク」よりは私としてはかなりよかったのは確かです合格

 最後に気になったのはエンドロール前のダンスシーンdanceあれは何?インド映画にはダンスは欠かせないものなんでしょうか。