大人になったら、身の回りのことがたくさんあるので、自分ひとりの時間があるかどうか分からなくなります。
自分の時間って、いったいどんなものかな~、ある本の中で、下記のような文章を書いています。
「あなたは一日のうちで、自分ひとりの時間というものを、どれだけ持っているだろうか。
ひとりだけの時間を持つことは、とても大切なこと。そしてとてもすばらしいこと。
人間と言うものはどうしても、いろいろなものに巻き込まれて生きている、
だからこそ、自分を振り返るためにも、離れてみることが大切なのだ。
人生には、文章の句読点のようなものが必要だ。
ちょっとした句読点をおくことによって、
心に変化を生み出したり、物事を違う角度から見たりできるようになる。
逆に、何かにとらわれていくと言うことは、
日々、そうした句読点を失っていくこともある。
ほんの少しの時間でもいい。毎日20分か30分、
生活に句読点をつけるようなことをしてみてはどうだろう。
日記をつけるのでもいいし、散歩するのでもいい。
とにかく、素顔の自分が出せる場所、
素顔の自分に戻れる時間を見つけてほしい。
これは、ちょっとした工夫さえすれば、そう難しいことではないだろう。
今すぐにでも、自分で自分だけの時間を持つ工夫をしてみてもらいたい。
きっとあなたは、その時間で生き返る。
ひとりの時間と言うものが、いかに自分を癒し、
そして充実させてくれるものなのか、心から実感できるはずだ。」
上海外国語大学の中で「精彩日文晨読」という本です、
外国語を勉強する時、一番悩むのは、話せない、
読むと分かるけど、話せるのは難しいと思っている人がきっとたくさんいるでしょう。
実は、外国語を勉強する時、脳の記憶だけじゃなくて、口元の筋肉も記憶ができます。
例えば、同じの言葉で声を出して、30回読んだら、
次の日は同じように自分の声を聞きながら、30回読んで、
勉強する時、声を出さないと、自分の発音が正しいかどうか分からないから、
できれば、声を出して外国語を勉強してください。
そのような方法で知らず知らずうちに、この国の言葉がなめらかに話せます。
私の記憶力が悪いので、いつもmp3を聞きながら、練習します。
けっこう時間がかかりますけど、楽しいです。