風呂場の掃除
先ずは洗剤などで汚れを落とす。
それで落ちなかった汚れはカビの可能性が大なので、塩素を使って落とす。
カビキラーで落ちればそれでいいが、スプレータイプが使えない場所や、頑固なカビにはハイターやキッチンブライトの方が塩素濃度が高いのでそちらを使う。
風呂の出入り口の上部のゴムの部分にカビが
パルプにポリプロピレンが配合されているので破れにくく、吸水力もあり乾燥しにくいので上にラップをしなくてもいい。
透けて見えるのでカビが消えていたら剥がす
水垢やカルシウムでカチカチになった汚れなどは、サンポールやクエン酸水を染み込ませたキッチンタオルを貼り付けておけば取れやすくなります。
風呂場は皮脂や水垢、カビなど様々な汚れが混じっているので、基本はサンポールとマジックリンを1:1で配合したものを使うときれいになるようです。
そして、残ったカビを塩素系のもので落とすと完璧です。
変色しきってしまったゴムパッキンは無理だったが、大概の汚れはきれいに取れます。
(シューズのゴムがきれいになるというシールはがしスプレーを使ってもダメでした)
注)
1.ハイターなどの塩素系のものと、サンポールやクエン酸などの酸性のものを混ぜると有毒ガスが発生するので同時には使わないで下さい。
2.酸やアルカリの強いものを使う時はゴム手袋をしましょう。