今日は1月7日ということで、一年の無病息災を願って、朝から「七草がゆ」を食べた。
春の七草の覚え方は
せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
春の七草
の5・7・5・7・7で覚えることですね。
せり(芹)

セリ科の多年草で水辺の浅瀬などの生育している。
野外で採取する場合は、有毒なドクゼリとの区別が必要である。
名前の由来は、競り合うように群生していることから。
「競り勝つ」と言う意味で春の七草として食べる。
なずな(薺)

アブラナ科ナズナ属の越年草で、田畑や荒れ地など至る所に生育している。
別名をぺんぺん草や三味線草などともいう。
「○○が通った後はぺんぺん草も生えない」という言葉でも使われる。
「撫でて穢れを取り除く」と言う意味で春の七草として食べる。
ごぎょう(御形)

キク科ハハコグサ属の越年草で、道端や冬の水田などに生育している。
ハハコグサ(母子草)と呼ばれる。
ハハコグサを使った草餅で、母と子の人形を作ったので「御形」となったとか。
「仏の体を表す縁起物」と言う意味で春の七草として食べる。
はこべら(繁縷)
ほとけのざ(仏の座)

キク科に属する越年草の一つで、田や周囲のあぜ道などに多く生育している。
同じほとけのざでも、コオニタビラコ(小鬼田平子)が春の七草であり、シソ科オドリコソウ属のサンガイグサは春の七草ではなく食用でもない。
「仏様の御座のようで縁起が良い」と言う意味で春の七草として食べる。
すずな(菘・鈴菜)

アブラナ科アブラナ属の越年草で、蕪(カブ)のことである。
三国志の諸葛孔明が行軍の先々でカブを作らせて兵糧としたため「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。
「神を呼ぶ鈴」と言う意味で春の七草として食べる。
すずしろ(清白・蘿蔔)

アブラナ科ダイコン属の越年草で、大根(ダイコン)のことである。
スズシロの由来は、根のすがすがしい白というのが語源になっているとのこと。
大根(ダイコン)と呼ばれるのは、読んで字のごとく根が大きいから。
「汚れのない清白・潔白」と言う意味で春の七草として食べる。
皆さんは、七草がゆは食べましたか?
全国高校ラグビーの決勝は、大阪の大阪桐蔭が神奈川の桐蔭学園を26-24で破り優勝しました。
試合は見ていないがスコアを見ると、決勝戦に相応しい白熱した試合だったのだろう。
大阪桐蔭の皆さん優勝おめでとうございます!
桐蔭学園の皆さんもナイスファイトでした!
大阪の高校ラグビーといえば、啓光学園(現・常翔啓光学園)、東海大仰星(現・東海大大阪仰星)、大阪工大高(現・常翔学園)の3強と、花園の常連である大阪朝鮮高が強いイメージだったが、大阪桐蔭が去年準優勝で今年が優勝やからね。
野球は大阪桐蔭の時代だが、ラグビーも大阪桐蔭の時代が来るのだろうか。