11月も終わりに向かってまっしぐらな感じになってきました。

ただ、気温の差が毎日激しいので、暑い日は何月か分らない感じにもなりますね。


さて、いろいろバタバタしていたこともあり、
昨年プリントした布の使い道をどうしようかとずっと悩んでいたのですが、
ようやく自分で納得して一枚目の使い道を考えることができたので、今取りかかっている最中です。

着付けを習ったということもあり、布の帶を作ることにしました。

ちなみに去年プリントした布はこちらの過去の記事。。。一年経っちゃいますね、、、早い。。。


裁縫がとても苦手ということもあり、慎重にことを進めている?せいか
(単に時間を作るのが下手ということなんですが)
かなりの牛歩ペースで取りかかり始めました。




まず、材料を揃えてみて、、、

$Simple and Clean


リバーシブルの帶にするので、片面はカラーリネンの生地を買って来ました。

甲府市内で営んでらっしゃる素敵な手芸雑貨屋さん、itokaraさんで購入。
こちらの布のカラーは好みのものがいっぱいあります。


さて、着付けも初心者なのにいきなり帶作りを始めたもので、柄の様子をアタリ付けるのに四苦八苦しつつ
(なにせ、ハンドメイドプリントの故、柄が均一ではないのです。。。)

一枚しかないので失敗できないな~と思いつつ、なんとか断裁しました。


$Simple and Clean


さて、ここで一つ問題が…。

去年プリントした布の長さが、足りね~!
(布、全長では丁度いいのですが、すみからすみまでプリントできていないのでどうしても足りなくなってしまうという…)

というわけで、帶には必ず締めていくと、中に隠れる部分がでてくるので、
その部分に端切を使うことにしました。

ようやく昨日、うろうろして見つけた古布屋さんでちょうどよさそうなのを発見したのでこれをつないで、丁度いい長さにする予定です。
あとは芯も用意して、、、ですね。


片面のリネンの生地には、実は刺繍作家さんにお願いして、ポイントに刺繍を入れてもらう予定です。


かなりのんびり作り始めていますが、自分で作るということを考えてみると、
なんとなくですが、構造が分って面白いです。



この帶はカジュアルに、浴衣なんかでも合わせてみたいですね。

無事に仕上がることを願いつつ、ゆっくり仕上げていきたいと思います。