トースト&シナモンパウダー
+シュガー
食パンにバターをぬり、シナモンパウダーを振りかけるだけ
あとは、トースターで焼きます。
バターは高いので、うちではマーガリンですけどね…
バターの方が香りがいいですよね~しかも体にいい。
我が家は、好きなアレンジで二つの派閥にわかれます。
①しっとり派
バターの量は多めにぬり、シナモンを振り、かるく焼きます。
パンがしっとりとした感じになります。
しみしみのバターとシナモンの香りがたまりません
バターは切れてるものがつかいやすく、分量も決まっているのでおすすめです
②カリカリ派
バターの量は普通(食パン全体にのばす程度)、シナモンを振り、いつもよりしっかり焼きます。
焼き加減は、食べた時にカリカリとする程度です。
ただし、すぐに食べないと固くなります
このカリカリ食感とシナモンのスパイスがくせになります
お菓子感覚で食べれますよ
気分によって食べ方をかえています
よかったら試してください。
ちなみに、シナモンは業務用の1kgを買います。
基本ケチなので…
湿気が入らない容器に、砂糖を混ぜておいて使っています。
グラニュー糖をまぜるとより風味がよくなりますよ☆
ジップロックか真空パックがおすすめです。
ここから下は、興味がある方のみどうぞ↓
シナモンの
ちょっとした雑学
シナモンは、体によいことがたくさんあります。
糖尿病の予防・改善効果、むくみを予防、血流を改善、消化を促進などなど
シナモンの名称で流通しているものには、主に2種類あります。
「セイロンシナモン」と「カシアシナモン」です。
そこで・・・
注意すべきこと
それは、2種類のうちカシアは、一日に小さじ1杯弱しかとってはいけません。(毎日とる場合)
なぜなら、
シナモンには、クマリンという成分が含まれているからです。
そのクマリンは、肝機能障害になることが明らかになっています。
カシアは、セイロンの 200 倍以上のクマリンが含まれているからです。
東京都健康安全研究センターの調査↓
《調査資料》
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/hyouka/files/20sentei1-siryo2-4.pdf
セイロンシナモンは、多少摂取しても体に影響が少ないようです。
ガバガバ食べると害でしょうけど
価格でいうと、カシアはセイロンと比べると安いです
なので、価格面からカシアを選びますよね
私が使っているギャバンの業務用シナモンパウダー1kgを調べてみました
いろいろ検索し評価コメントやパッケージを見ましたが、ハッキリと明記してあるものがありませんでした
コメントの一つに、セイロンとカシアのブレンドという記載もありました。
ただ、値段的にカシアの可能性が高いと思われます
適量をまもっていれば、安いものでも十分おいしくいただけます
ということで、シナモンに関する雑学でした。
シナモンは、本当に体に良いことだらけでビックリしました。
特に、毛細血管が回復するというのはありがたいですね。
男のくせにメチャメチャ冷え性で、足先が冷たくなるのですよね
いつも最後まで読んでいただき、ありがとうございます
それでは、香りある健康ライフを~