ああでもない、こうでもないとずっと最適解を見つけられなかったSIM構成。

ようやく答えを見つけることができました。たぶん。


それが以下の通り。



iPhone 11 

・日本通信SIM 合理的みんなのプラン

・Povo2.0 


iPhone SE (第2世代)

・IIJmio ギガプラン5GB (au回線) 


Xperia 10 IV

・楽天モバイル(〜3GB)

・mineo マイそくスタンダード(SoftBank回線)


Redmi Note 11

・OCN モバイル ONE 500MB

・Povo2.0


iPhone 8

・mineo (シングル500MB【オプション】パスケット・ララコール・SMS・パケット放題Plus)



月額基本料合計:6395円


「4キャリアの回線制覇」「データ無制限×2」「無料通話×2」「MVNOトップシェア3社(2社?)所有」という完璧すぎる構成。


「無制限プラン2つも要らなくね?」「無制限プラン入れてるスマホをテザリングして他のスマホ繋げればSIMもうちょっと削減出来ね?」「無料通話2つも要らないだろ」といったツッコミが聞こえてきそうなので先に見解を書いておきます。


まず「テザリングすればSIMもうちょっと削除出来そう」ですがテザリング運用って割と問題だらけなんですよ。


具体的には「接続が安定しないことがある」「スリープ中はテザリング機に繋がってない(スリープ解除してすぐにネット出来ない)」「ちょっとコンビニに行くといった時も2台持ち歩かないといけない」「テザリング機のバッテリーを常に気にかける必要がある」という問題があります。


次に「無制限プラン2つも要らないだろ」について。

無制限プランといいつつ3日間10GB制限があったり、通信速度の差、家用と外用といった理由で2つあります。

また、大元の回線が違うので通信障害対策にもなってます。

まぁ…両方mineoなんでmineoが落ちればお終いなんですけど。


「無料通話2つも要らないだろ」に対する答えは「電話番号の使い分け」ですね。