中:僕が納車整備で使用するすべての工具(あとは気合)
下:フロント廻りをバラしました
もちろん中の説明は冗談ですよ。(気合は本当)
店頭で販売する前に御購入いただいたKZ900の納車整備を進めていきます。
本当に良い車両でした。
アメリカから並行輸入したばかりでしたがバッテリーも電圧が多少残っていてエンジンもすぐかかりました。
ブレーキも固着無しで機能しており、つい最近まで外人さんが乗ってたであろう車両でした。
それでも33年が経過していますし、必ずしも「動く=問題なし」ではないのです。
お買い上げいただいたお客様にはできる限りより良い状態で納車したいので、
どれほど良い車両でも目に見えない部分を重点的に整備していきます。
当店の自慢は「納車したら次の車検まで帰ってこない」です(笑)
本日フロント廻りを分解しましたがフロントの主な整備として、
・フロントフォーク
・フロントマスター
・フロントキャリパー
・タイヤ
・スポーク
・ホイールハブ
・ステアリング
などです。
ざっと見たところステアリングのベアリングとブレーキホースは新品と交換です。
マスター、キャリパー、フロントフォークは分解して点検します。
ちなみにステアリングはステムまでの状態にするとガタガタなのがよく分かります。
ハンドルやホイールが付いていた状態では違和感なく乗ってしまう方が多いです。
他にもホイールハブのベアリングやスイングアームのブッシュを交換すると取り廻しは楽になり走りも快適です。是非ともお試しあれ!