煮込みとほうとう②
前回より
根性ナシ(笑)はそのまま国産車で草津白根山方面へ上がって行く。
曇っているが、この景色を見るとトランザムで来れば良かったと、つくづく思う。
所々硫黄の煙?が出ている場所があり。平日なのにバイクが結構走っていた。
ここで硫黄の煙と密になったら死ぬ・・・(以前看板に書いてあった、立ち止まるなと)
↓ この付近で3年位前に小規模の噴火があったらしい。
さて頂上近くに行くと、レストハウスは閉鎖?していた。もちろん湯釜にも行けない。
回りはまだまだ残雪あり、この先をもう少し走った所に有名な雪の回廊がある
以前バイクでは数度来た事がある。
↑ 2010年位 懐かしい・・・20年持っているバイク
この後浅間火山ルート方面に戻り、浅間山の脇を抜け軽井沢から佐久市方面に。
その後清里方面に抜け、そのまま甲府に行ってほうとうを食べる予定だ。
ずっと走り続け途中でソフトクリームを食べたかったが、まだこの季節
平日は営業している所が少ない。
午後の6時過ぎに到着。甲州 ほうとう 小作 ここは竜王玉川店。
唯一古い建物を使用している店舗。駐車場からの入り口や、玄関や
屋内の雰囲気が最高です。店内にも古い物が飾られています。
今日のドライブ中に清里店、双葉バイパス店を横目にここまで来ましたが、
来た甲斐があったと思いました。(私は確か4ー5度目)
↑ たまらない
武田❖が甲府らしい。
注文をして待つこと5分(空いていたから早いのか?)
また一口食べてしまった・・・最高に旨い。
この季節夜になると気温が下がる。この時間も10度位と肌寒いのだ。
大きなかぼちゃが2つ入っていて、山菜、白菜、ジャガイモ、里芋、
ネギ、ニンジン、ゴボウなど沢山の野菜が入っていて体が温まります。
緊急事態宣言で美味しい物が食べれなかった日々、我慢していた
甲斐がありました。大満足。
12時間550km走ってしまった。今回は友人と行ったので運転は半分で
済んだが、50歳を超えたおじさんには結構労力が必要だった。
しかし自分のトランザムに乗ったら別だ、550km位何てことない!
まだまだいける。(笑)
今回は普段乗っている国産車で燃費は良く、40L位の燃料で帰って来れた。
トランザムだったら130Lは必要だっただろう。排気量で3倍あるのだから当然だ。
でも燃料で2万円か・・・・高速代で・・・弱気になったら負けだ。
まだまだ稼げる力はあるのだから、アメ車乗りはイケイケでないと。







