12月6日は初雪でした。
10時~
ストレッチ教室
ストレッチなのですが、身体がポカポカしてきます。
体がずいぶんしなやかになったような気がしますが
この魔法は1日限りなんだそうです。
たとえ少しでも毎日、続けることがいいのだそうです。
テレビを見ながら、お茶の時間でも、少しずつ続けるように。
ストレッチして、ピアノ聴いて、おしゃべりして、リラックスしました。
昨日まで凝っていた肩が随分楽になりました。
14時~
お茶にしようじゃねぇ会
講師:稲垣 応顕氏
演題:ひきこもrの心理と早期脱却
―その時親は…―
会の初めに
2つのルールがありました。
一つ目背筋を伸ばして講師と参加者で挨拶をしました。
二つ目参加者同士で握手をしました。
同じ目的、同じ空気、同じ時間を共有する人との挨拶でした
なくてはならないルール作り。けじめをつける。
生活自体がなーなーにならないようにけじめをつける。
暖かな感情交流があると人間関係が良好になる。
ひきこもりの人が外に出て行けるようになる。
人間力
自立・自律
個性を育てる社会制
規範意識
所属の意識
やろうとしたことを認めてやる。
やれなかったことを許してやる。
やり方は相手に合わせるが
自分の信念は曲げない
優しいけどけじめはつける
厳しいけど話は聞く。
2時間がまたたく間にたちました。
初雪の中参加してくれた皆さんお疲れ様でした。
上越から来てくださいました稲垣御一家さま
有意義な時間をありがとうございました。
紹介してくださいました十日町高校鈴木校長先生ご家族さま
たくさんのご縁をありがとうございました。