10月4日の「お茶にしようじゃねぇ会」後記
人間ってうまくいかない時、どうしてうまくいかないかを考えてしまいますが、なかなか解決しない。
癌は、原因の癌を取り除けば回復します。
心の問題は原因が何であるかを突き詰めても解決できないことが多い
例えば、学校に行けない。
どうして行けないの?
いじめがある。
コミュニケーションが苦手。
勉強がわからない。
夜眠れないから、朝起きれない。
いろいろあるけど、なんかわからない。
どれが原因なのかはっきりわからない。
コミュニケーションが苦手なら、対人関係をうまくやりましょう。
って、言われても、
なかなかうまくいかない
できることから
やってみる。
まず、家族に挨拶してみる。
ちょっぴりできそうなことからやってみる。
スモールステップだそうです。
子供の持っているもの
(例えば
性格・趣味・特技・やれていること・好きなものなど)
を、活かして解決・未来志向への発想の転換。
不可能なことや手に負えないことではなく、可能なことや変わりうることに焦点をあてる。
ずーと、ずーと以前
そう、20年も前
ひきこもりを終えて
社会に出た時どんな大人になって欲しいか。
どんな社会人になって欲しいか。
真剣に考えました。
自分で生活していける人になって欲しい
生活って?
掃除して、買い物して、洗濯して、調理して
最低限これだけは出来るようになって欲しい。
それだけは教えたつもりです。
それが出来るようになったら
社会に出て行きました。
わたしの解決・未来志向の目標は
自分で暮らして行ける生活力を身に付けることだったような気がします。
それには
まず、
わたし自身を変えることから始めました。