【お茶にしようじゃねぇ会】
8月2日14:00~
横瀬 功氏 「自殺予防とネット相談」
★人は、なぜ自殺するのか?
「自殺」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治以降であり、本来、日本人は、もっと具体的で表現力のある言葉を豊富に持っていました。
自決・自害・切腹・心中・自刀・詰め腹・投身・自爆・玉砕などです。
これらに比べると、自殺という言葉は、響きの激しい言葉です。
日本人の意識の中には、上記のような観念が多く残っているかもしれません。
いずれにしても、本当に危機状態にのある人は、自分で自分をどう判断して良いか、どう行動して良いか分からない状態にありますから、ある意味で非常に素直になると言われます。
藁をも掴む思いというわけです。ですから相談する相手の言葉に左右されることが大きく、新しい知識を受け入れやすい状態であるそうです。
★「人はなぜ自殺をしたのか」を、研究した人の説くところによると
1.激しい喪失体験
2.深刻な認識力の混乱
3.対処能力の低下と崩壊
4.絶望と無気力感への突入
5.自尊感情の喪失
6.トンネル視・視野狭窄
7.心痛からの逃避願望
8.自殺念慮
以上が、多くに共通して見られた状況です。
★悩みや自殺企図を「打ち明けることの重要性」
1.自分一人で行うものとして
日記・祈り
2.他人に打ち明ける
配偶者・親・兄弟姉妹・親友・先輩・牧師・教師・カウンセラーなど の専門職
3.この中で、一番効果があったのは親友でした
「騒がず・説教せず・じっと聴いていてくれた」
誰でも人は自分の重要度を感じたがっています。
人と人とのつながりが大切です。
…ネット相談の現場から・・・
20代の女性の自殺志向・希死願望の高さ
男性が女性の2倍も自殺する
40代男性の自殺の深刻さ
(男性は相談しないで自分だけで抱え込む)
横瀬先生
暑い中、遠い所、足を運んでいただきありがとうございました。
自死、難しい問題ですが、
もしかしたら隣近所の何気ないおしゃべりが大切なのかもと、
思いました。
おしゃべりなわたし、大切な存在なのかも?
思いました。
今日も、隣の一人暮らしのナイスミドルな後期高齢の男性に、
もぎたてキュウリを届けました。
80代の一人暮らしの女性には
これから「ジャガイモの煮っころがし」して届けます。
参加してくださいました皆様お疲れ様でした。