昨日の【お茶にしようじゃねぇ会】で、


ず~と気になっていたことがあります。


小野先生の講話の中に、

「カウンセリングには、いろんな手法があります。

過去を振り返る方法や

本人のゴールが何なのか

本人の出来ることが何で、何が出来ない事なのか

そこから探っていく方法があります」

「本人が何が出来、何が出来ないかはどのようなコミュニケーションをしたらいいのですか?」の、わたしの質問に対して、

まわりの人は

「それって、あなたがいつもやっていることだろ?」

皆さん異口同音におっしゃる



「?」



わたしには理解できませんでした。

特に一番若い20代の男性は

「もう実践しているじゃないですか」


ず~と気になっていたけど分からない。

彼はいとも簡単に理解しているのに

わたしには分からない



 

昨日 冬ネギの苗を100本植えました。

植え終わって、ネギ苗を見ていたら

ネギが話しかけてきました?

「100本で足りるの?」


わたしの頭に浮かんだのは

フォルトネットに繋がっている若い人達


(うーん、足りないな)



今朝 もう100本植えました。


合計200本。



ネギを植えながら

言葉でのコミュニケーションも大切

非言語的表現はもっと大切かも。



言語的表現と非言語的表現


アイコンタクトや相づちも大切だけど

もっと深~い非言語的表現があるような気がしました



先日、企画制作課の方がおっしゃっていました


「普段、見慣れている【社会参画】の言葉、

あなたが使うと、輝いていて、深みのある言葉に見えました」


そこら辺にヒントがあるのかも。

 


気ずかせてくれた20代の彼


ありがとう



200本のネギを育てながら


何が出来るか

何が出来ないのか

若い人達と対話していこうと思いました。