お茶にしようじゃねぇ会
11月7日(木) 14:00~
演題 「ひきこもりへの基本的な対応~まずはあいさつから初めてみませんか~」
ひきこもりの子への基本的なかかわり方を考えましょう。
講師 平田 朋美主任
(新潟県精神保健福祉センター)
講師紹介
新潟県精神保険福祉センターで精神保険福祉相談員として、
主に思春期やひきこもりに関する事業やこころの健康に関する相談を
担当しています。
~精神保健福祉センターの
ひきこもり支援~
☆ひきこもりや不登校の御本人及び御家族、関係機関からの電話・来所相談
☆ひきこもり当事者グループ「シェスタ」、ひきこもりの家族の集いの実施
☆支援関係者に向けた研修会、県民向けのフォーラム等の開催
おしゃべりの時間をたっぷりとっていただきました。
資料も届きました。
ひきこもりに関しての女性の講師さんは、フォルトネットとしては初めてです。
お茶を飲みながらたっぷりおしゃべりしませんか?
大切なのはこれからです
資料の中の言葉です。
気付いた時が出発点。