昨日の、『お茶にしようじゃねぇ会』は、講師長谷部様の都合により、講師を変更しての会でした。
お忙しいところ、にわか雨の中、足を運んでいただきありがとうございました。
一時はどうなる事やらと心配しましたが、皆様のおかげで、切り抜けられたと思います。
反省すべき点は多々あります。
ご迷惑もおかけしましたが、昨日の経験はフォルトネットの、次なるステップだと思います。
参加してくださいました皆様に感謝申し上げます。
昨日の話の中で感じた、私の想いを書きます。
嫌な事、面白くない事があるから、いじめが起こるのだと思います。
いじめをして、ストレスが解消になるでしょうか?ならないと思います。
心が満たされてこそ、いじめは起こらなくなると思います。
イライラする自分に又苛立って、ドンドン自分を追い込んでしまう。
ますます、嫌な人間になってしまい、自分を嫌いになって行きます。
学校社会だけでなく、大人社会にもあります。
7月の講師の横瀬氏の言葉に、
人は「他者から認められたい」というコップを、心の中に持っています。
そのコップは、すぐカラカラに渇きます。
いじめをする人の心の中は、いつもカラカラに渇いているのだと思います。
なら、どうやったら、
心が満たされるのか?
褒めて有頂天にするのではなくて、
出来た事を承認する事だと思いました。
「他者から認められたい」というコップを満たすには
「ありがとう」「できたね」「よかったね」「ご苦労様」そんな言葉が
いいのかな?
思いました。
参加くださいました皆様、ブログを読んでくださった皆様、感謝申し上げます。