「自己肯定感」を育てる事
今日までの長い時間、大きな柱は、「自己肯定感」を育てる事
ひきこもった当時、「自己肯定感」の言葉は知りませんでした。
この言葉を知ったのは、6年前の事です。
今日は、その時の事を書きます。
フォルトネットの前身は、「十日町高校定時制を守る会」です。
「十日町高校定時制を守る会」として、当時の教育委員会の学校教育課、課長さんとお話をする機会がありました。
十日町市、津南町地域では、義務教育中の不登校が多いです。
その事を、質問した時に、
「十日町市、津南町地域では自己肯定感が、全国平均より10ポイント低いです。
その事が影響しているのだと思われます。」
との、回答でした。
「自己肯定感」
この時に初めて「自己肯定感」の言葉を知りました。
「自己」は、知っています。
「肯定」も、知っていました。
その二つを続けて、「感」を付けると「自己肯定感」。
凄い衝撃でした。
ひきこもってからマラソンなら折り返し地点。
どうせ自分なんて
どうせ
どうせ
過去を否定し、未来を否定し、自分を否定してひきこもった。
その逆!!!!!!
過去があって今なんだよ。
願えばかなうものなんだよ。
努力すれば報われるんだよ。
あなたは大切な存在なんだよ
を、
気付いて欲しくて
ただひたすら、やってきた事は
肯定する事。
家族全員の気持ちを肯定することです。
その事が
「自己肯定感」を育てる事。
初めて知りました。
長い時間をかけて、
「自己肯定感」を
家族全員に育てる
ちみつな、ちみつな積み重ねでした。
わたし自身に肯定感が無い中での、手探りの日々でした。
ひきこもってからマラソンなら折り返し地点。
「自己肯定感」の言葉すら知らなかった私が、どうやって「自己肯定感」を育てたのか。
「自己肯定感」を育てると、どうなるのか。
随時綴っていきたいと思います。