新幹線大爆破 | 電脳東京雑記(仮2)

電脳東京雑記(仮2)

大煩悩人の世迷言 in アメーバ


1975年、東映により製作・公開されたパニック映画で、当時のオールスター級が勢揃いした作品だそうです。

この映画が公開された1975年当時、私はまだ生まれておらず、その世界観は、ある意味斬新でした。

この映画は、当時の新幹線0系ひかり109号に爆弾が仕掛けられ、乗客・乗員の生命との引き換えの身代金を要求する犯人、乗客の生命よりも犯人逮捕に執念をかける警察、爆弾を爆発させまいと奮闘する国鉄、そしてパニックの乗客と、様々な人間模様の交錯を捉えた人間ドラマでした。

この映画の肝はもちろん、身代金の受け渡しの攻防や、仕掛けられた爆弾の解除といったものですが、この爆弾に仕掛けられたタイマーは時限式ではなく、速度が一定以下になると起爆するというものでした。

今現在の技術から見ると、かなりちゃっちいといえば失礼ですが(操縦席の重ね撮りや、模型等)、当時、新幹線爆破という事でイメージダウンを嫌った国鉄の協力が得られなかった末の、苦肉の策だそうです。

ストーリー展開は、今ではかなりベタな内容でしたが、前述したとおり、私はこの映画が公開された当時は生まれておらず、当時の車やバイクなども興味深かったですね。また、仕事等で乗り降りしました、名古屋・京都・新大阪駅付近、東京も、現在と同じような雰囲気がありますが、また、違いがあって面白いですね。

この映画の国内興行は、赤字も黒字もほとんどなく、トントンだったそうです(この映画は完成したのは公開日の二日前という事で、宣伝も不十分だったそうです)。また、この映画は、一部の国内ファンからは評価されたもののB級映画扱いだったそうですが、フランスで公開・好評されたのがきっかけで、逆輸入という形で認知されたそうですが、、、。

でも、ま、フランス公開版では、日本特有のものかもしれませんが、犯人が犯罪に至る動機などの背景がカットされたものだそうですが。やっぱり、日本語の完全版の方が感情移入も出来て、面白かったですね。