ツートップは絶滅危惧種?? | 電脳東京雑記(仮2)

電脳東京雑記(仮2)

大煩悩人の世迷言 in アメーバ


スポーツにおける戦術は、その歴史の中で試行錯誤を繰り返し、洗練されていくものですが。先日、「UEFAチャンピオンズリーグ(以下、CL)」総集編の雑誌を読んでいた時、ツートップはもはや、絶滅の危機を迎えているそうです。



CLの優勝チーム、FCバルセロナは3トップを用いた「4-3-3」のフォーメーションでした。また、惜しくも優勝を逃した「赤い悪魔」こと、マンチェスター・ユナイテッドは、国内リーグでは2トップを用いた「4-4-2」のフォーメーションでも有名ですが、ことCLは3トップを用いた「4-3-3」のフォーメーションで勝ち抜いていったそうです。そして、CLで戦い続けたほとんどのチームが2トップではなく、3トップを用いたそうです。

サッカーに詳しくない私にとって、学生時代のフォーメーションといえば「4-3-3」がメインで、その後、「4-4-2」などの2トップがもてはやされた記憶があるだけに、複雑な思いもします。
(現在、ウイイレ・マスターリグのマイチームでは、オーソドックスな「4-4-2」のフォーメーションを用いています)



現在では、「4-5-1(4-2-3-1)」といった1トップのフォーメーションも開発され、戦術も複雑、かつきめ細かいものとなってきております。よく、野球を一手、一手、手を進めていく「将棋」のように形容される事もありますが、サッカーは戦術だけでなく、攻守の切り替えも早く、ただの「チェス」という訳ではないですね。
(球技というものは、見るものを魅了する不思議な魅力があり、様々な戦術もありますね)

※上記のフォーメーションの画像は、それぞれの一般的なもので、チームによっても様々です。本当に、サッカーは奥が深いですね。