声もパフォーマンスも堂に入っててよかったなぁ。
ライブのリハを重ねているからか
表現や歌が凄まじく進化している気がするし
貫禄もあるしもう新人じゃないね(笑)
凄みと渋みが醸してきたな〜
エレカシの可愛い写真や映像も
いっぱい流れて嬉しかった!
久々にテレビで聴いた冬の花。
バンドなのにストリングスやホーンの音。
そこちょっと気になりつつ
ミヤジの歌がこれまでの歌謡曲的じゃなく
ロック的な重みがあって痺れたな。
カスカスの口笛イントロ〜
からの異邦人弾き語り。
やっぱり私、小林さんのアレンジがアレなのかな。。
弾き語りで聴くとどの曲もええやん!って思ってしまう。
こればっかりは好みなんでねーー
でも、コバタケさんの
「縦横無尽というところに
一回いくっていうのは宿命みたいなもの。
それがまたエレファントカシマシに
どういう形で帰っていくのか
僕自身も楽しみなところ。」
って言葉は
番組のひとつのハイライトだったと思ったな。
目先の華やかな活躍だけじゃなく
大きい視点で見守ってくれてると思えて
ミヤジが全幅の信頼を寄せる気持ちがよくわかった。
私はだいぶ小林さんのことを誤解していたかもしれない。
この時のミヤジがまた嬉しそうでなぁ。。
思わずちょっと泣いてしまった。
赤いスイートピーの「好きよ」のとこ、
私も痺れました。はい。
こういうちょっとした咄嗟のアドリブで
よりドラマチックにできる嗅覚みたいなものが
ミヤジは突出していると思うし
天性のロマンチストだなと思う。
だからそのミヤジの咄嗟の表現に
メンバーが食らいついていくエレカシのライブは
生き物のようで面白いんだと思う。
歌は一番安心で自分が自由で居られる場所って言ってたな。
お話ではうまく説明できなかったりするとも。
今までテレビのトークとなると
サービス精神が上回って空回りしてたけど(笑)
最近そういう気負いが薄れて
すごく素直になってきた感じするよ。
不器用ながらも想いの核を懸命に言葉にする姿勢は
尊敬するし見習いたいなぁと思う。
そういえば久しぶりに椎野さんドラム叩いてたね。
気合い入ってた気がするしなんか嬉しそうだった。
でもやっぱり今宵の月のようには
ズシンと響くトミの音が恋しくなったな。。
今回ギターも別の方だったけど
こうして聞き比べると名越さんのギターって
色っぽいんだなぁと改めて思った。
...