ガイドポスト69 | F.コトーのアジング修行ブログ

ガイドポスト69

おはようございます!


毎日昼も夜もバタバタしていたら、あっという間に5月になりますね^^;



さて、ガイドポスト69が発売になって随分経ちますが、ちょっと紹介しておきます。

{4CE3206C-2240-48A5-9592-F101126FEC30}

{8686ED68-A1C5-4DD7-8936-C6FE5850C568}


ガイドポストシリーズは62と69があるのですけど、どちらもコストパフォーマンスに優れています。

コストパフォーマンスに優れていますが、基本の操作性や感度はなどは、下げる事なく手に取りやすい価格帯となっています。


69に関しては、JH単体からSキャリーとカバー範囲が広く設定されています。

テーパーはスロー系に近く、キャストや魚とのやり取りなどで腕への負担を軽減できます。

キャストはスロー系に近いので、ロッドを振り抜いてキャストするのではなく、軽量リグでもロッドのしなりを使い、キャストする事で、力がいらず楽に飛距離が伸びます。
511並みに飛距離は伸びます^ ^


69のレングスですので、長さも手伝い、魚をかけると案外曲がってくれて、楽しませてくれます。


34JHラインナップのウエイトが0.3g〜3.0gまでありますが、無風ならば0.3g、0.5gは分かりますが、ちょっと風が強いと分かりづらくなります。

(風の日に0.3g0.5gを使われるのなら、ロッドティップが繊細な物をお使いください。)

3.0gでもしっかりと操作できますから、マヅメや激流の1.3g以上のウエイトでも難なくこなしてくれる頼もしい奴です^ ^


また別の使い方としては、沖でJH3.0gにバイトがあるもののなかなか掛かりが悪い時は、Sキャリーで沖をスローに探るのにも使う事ができますよ。

私の場合、69に使用するラインは、ウエイトカバー範囲が広いこともあり、ピンキー0.3号をメインで使っていて、JH1.3g〜Sキャリーをキャスト出来るようにと思い、0.3号をセットしています。



アンダー1.0g以下はアドバンスメント55や511でサーチして、1.3g以上Sキャリー用として69を選択して2タックル体制行くのもアリですね!


アジング入門者用にと言う位置付けで発売はしていますが、非常使いやすくコストパフォーマンスに優れていますから、1度店舗で手にとって確認してみてください^ ^

{622609B1-88A3-4C4C-99E5-A21D21A7B53D}