おはようございます☀



最近は、発達障害という言葉も

知ってる方が増えましたねニコニコ


早期発見、早期療育ということも耳にしますが、

少しだけ懸念…💦


保育園や幼稚園で、

集団行動には入れない、

音が大きいと怖がって教室を出る、

1人遊びが多い、

など気になる点があると、


感覚過敏なのではないか…、

発達の傾向があるのではないか…、


など、

点と点を線にする傾向を感じますニコニコ



いろんな可能性をふまえて、

早めに受診ということでしょうが、

線として意識してなかった方からすれば、

急に不安を感じるかも…

逆に急に過敏になるかも…



小さいうちは、

家での親からしたらちょっとした出来事が

不安につながっていたり、

うまく言えなくて伝えられないことに不安になっていたり、

環境や言えないことへの心理的な不安から

くるサインのことも多いのかな。


もちろん、早期療育でよかったケースも

たくさんあるだろうから

一概には言えないですが…



先読みして、

心配して、本人が困らないようにということも

あるでしょうけど、

一つ一つ、

そのことをそのままに受け取る…

だからこういうことかと線になるべくしないで受け取る…



でも親として見守るって

かなり難しい…


けっこう試練、修行…


こちらがやったほうが早い笑…



でも、たまにはこうして振り返る機会が大切…おねがい



以前、本では

発達障害も10年ぐらいしたら診断名なくなるかもしれないと書かれてるのを読みました。


ここ10年でも診断名は確かにいろいろ変わってる💡


診断は診断として、


その子一人一人に何ができるか、


可能性を考えていきたいおねがい




今日も読んでくださりありがとうございましたチューリップ



今日も皆さん心穏やかでありますように…✨