弟は、平穏な日常を好んでいる。 | 歴史と未来の探究ノート

歴史と未来の探究ノート

占い師として生計を立てつつ、プライベートは「本能寺の変」の研究に没頭する変わり者。
弟と、本能寺姉弟(ほんのうじきょうだい)としても活動中。
真理を追い求める研究ライフ、どうぞご笑覧ください。

平日、朝9:33。 

弟の携帯にLINE通知。 


じぇふ 「※1撰銭令超絶出てたw」


10:16。再び通知。


じぇふ 「※2浅井氏まで出すしまつ。」





   ◆


私の弟は技術者をしている。

加工がどうとか、修正がどうとか、そういう感じの業務に追われ、いつもお疲れ気味である。

しかし私は、それでも伝える。


撰銭令がいっぱい出ている!!と、いうことを!!


知識を共有することで、感動が共有できるからだ。


忘れぬうちに業務連絡もしておこう。


じぇふ 「ところで※3多聞院さんとこの記述、一か所直しといたから。確認して間違いなかったらチェック外しといてちょ。それと『大日本古記録』そっちある?」


「帰ったら確認するね」


弟はそう応えた。

そして仕事に戻ったようで、夜になるまで連絡はなかった。







弟から電話がかかってきた。


「こっちに史料あったよ、お姉さん」

「おう♪ で、なんて書いてる?」

「えっとね…天正4年は…」





「ギャーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!シオンちゃんくいこんでるくいこんでるシオンちゃん!!!!!左のおててを!!少しだけ右にズラしてーーー!!!!!!」


「で…でぇじょうぶか?(笑)」





弟の夢は、隠居して心穏やかに暮らすことだそうだ。


だが、まだまだ叶いそうにない。





■用語の説明■

※1 撰銭令

当時の通貨は中国からの輸入品を使用していたが、経済の発展と共に通貨自体が品薄となったため、たとえ質の悪い偽物であっても一定のレートで取引できるよう定めた。そんな法令。


※2 浅井氏

近江国(滋賀県)を領地とした豪族で、織田信長の妹を妻にした浅井長政が有名。

元六角氏家臣であったが独立し、信長との同盟を結ぶが後で裏切った。

 

※3 多聞院

大和国(奈良県)興福寺にあった多聞院の、織田信長が生きていた頃の住職、多聞院英俊を指す。

当時の奈良で起きた出来事、ゴシップ、オカルトを記した『多聞院日記』を残す。



 

    

◆じぇふへのご依頼、

お問い合せはコチラから↓

絵占-かいせん-

or

じぇふ【公式】LINEアカウント

 

◆明智光秀がガチで好きな方、

 今までの本能寺の変に納得していない方

コチラへどうぞ↓

本能寺姉弟 公式サイト

 

 

◆自由を愛するも、真面目なわたくし。

「毎日つぶやく」と公言した以上、

毎日つぶやいております↓

@jeffroni6